-
先祖になる
中等部文化講演会では,岩手県陸前高田市で木樵を農業を営んでおられる佐藤直志さんのお話を伺いました。83歳になられる佐藤さんは,2011年3月11日,津波で自宅を流され,消防団員であったご長男を亡くさ...
- 学校行事
-
Conversation Practice
今週のEnglish Roomでは定期考査を控えた生徒のほか、定期考査のない高等部2年生の利用も多く見られました。スピーキング力は一人では鍛えるのが難しいですが、English Roomには毎日ネ...
- 英語を活かすプログラム
-
振り返って共有しよう。
今週の保健衛生委員会は中等部1年から高等部1年までが定期考査前ということもあり、高等部2年生のみで活動しました。クラスカラーの新聞作成において中心となり動いている高等部2年生。充実感もあれば苦労もあ...
- クラブ・委員会活動
-
ナイロンとビニロンを合成しよう(高3化学)
高等部3年生の化学は、教科書の内容をすべて終え、残りの授業は、実験と入試問題対策の問題演習です。昨日は、合成繊維のナイロンとビニロンを作りました。簡単に繊維ができることに驚き、感動していました。特に...
- 授業・HR
-
10月28日(水)高等部講堂朝礼~「未来を作る現在の学び」~
今日は、過去に学んだこと、発見したことが、将来誰かのために役立つかもしれないというお話でした。11月に本校で講演をしてくださる東京理科大学学長の藤嶋昭先生は、大学院生時代に光触媒を発見され、それが現...
-
私の折々のことば
中等部1年生はホームルームの時間を使って、心に響いた「ことば」とエピソードを200~300字の文章にまとめ、本日クラスで発表しました。41名それぞれの背中を押した大切な「ことば」に、生徒たちは真剣に...
-
読書の秋
いよいよ読書週間です。図書館では、定期考査後の10月30日から11月9日までの期間、貸出冊数が3冊となります。また、図書委員会では「本の虫制度」ポイントアップキャンペーンを考えました。期間中に本を借...
- クラブ・委員会活動
-
Monster Mash!
今週のEnglish Roomでは、来週から始まる定期考査の対策と英語創作モンスターコンテスト"Monster Mash!"を行いました。 "Monster Mash!"では生徒はオリジナルのモ...
- 英語を活かすプログラム
-
芋煮・菊花・新米ごはん ーお母さんも調理実習ー
中2ファームステイ受け入れ家庭のお母さん2名を講師に迎え,保護者の皆様対象の料理講習会を行いました。今回のメニューは,庄内の秋の味覚,芋煮汁と菊花のからし和え,そして新米「つや姫」のご飯です。この夏...
- キャリアデザイン
-
視覚の壁を越え、一冊の本を共有すること
ユニバーサルデザイン絵本とは、目の見える子も見えない子も、一緒に同じ絵本を楽しめる絵本のことです。市販の絵本に点字を打った透明シートを挟みこむ、というアイディアはイギリス発祥のもので、現在、日本でこ...
- クラブ・委員会活動