-
大学で学ぶってどういうこと?
本日は、中等部3年・高等部1年を対象にした、大学の先生による講義がありました。生徒は、20以上の分野から、受講講座を選びます。 応用微細加工学の講座では、「小さいものを操れるとしたら何をしてみたい...
- キャリアデザイン
-
体育祭に向けて、みんな頑張っています!
もうすぐ体育祭がやって来ます。 中等部生は5チームで縦割り、高等部生は学年ごとで闘います。私たちは自分たちのチームの勝利を目指し、朝練などに励んでいます。朝練は7時30分から始まります。騎馬戦で...
- クラブ・委員会活動
-
学年の垣根を越えて、保健からアートを楽しもう!
保健衛生委員会でもオルセースクールミュージアム(※)をより楽しむための取り組みができないかと考えました。そこで、癒しの効果がある色、暗記力が上がる色など、保健的な目線から色に注目。絵を楽しむきっかけ...
- クラブ・委員会活動
-
なでしこ祭を終えて
9/26(土)9/27(日)田園調布学園中等部高等部のなでしこ祭がありました。 中等部一年では「田園調布学園について」という学年共通テーマの中で、各クラスごとに調べる内容を分けて発表しました。 は...
- なでしこ祭
-
年金博士になる!
本日の土曜プログラム「十七才の君へ」では、年金について、その仕組みを基本から学びました。社会保険労務士の方々が、受講生にクイズをしました。「保険料はいつから支払うのか?」、「そもそも年金はどこから支払...
- 土曜プログラム
-
使い捨てカイロを一番あたたかくする方法
天気の変化は,空気が動くことで起こります。空気がなければ,お天気の変化もありません。 土曜プログラム「やってみよう天気予報」,今日は空気のはたらきを確かめる実験を行いました。使い捨てカイロを綿や断...
- 土曜プログラム
-
9月30日(水)高等部講堂朝礼
四代続いて田園調布学園に通われた御家族があります。なでしこ祭の折、校長先生はその二代目に当たる80代の方から、今は亡き一代目の方が使っていた(初代校長)川村理助先生著の修身の教科書を頂いたそうです...
-
なでしこ賞の結果発表
9月28日(月)の閉会式で「なでしこ賞」の結果が発表されました。毎年、3つの部門(「大垂れ幕」「小垂れ幕」「自由研究部門」)について、なでしこ祭来場者による投票を行っています。今年の結果は、以下のと...
- なでしこ祭
-
Trick or Read!
図書館では、the D.R.E.A.M. Roomとのタイアップ企画で、「ハロウィーン」をテーマに本の紹介をしています。「ハロウィーン」がどんなお祭りか知っていますか? その起源は? その答えがわか...
- キャリアデザイン
-
Happy Halloween!
今月のEnglish Roomではハロウィーンをテーマに、クイズやゲームなどさまざまな活動を行います。本日のブログでは、生徒によるハロウィーンの飾りつけの様子をALTサマンサがお伝えします。 Hell...
- 英語を活かすプログラム