-
芸術概論×理科 高3教科横断授業
高3の芸術概論では、理科との教科横断授業を行いました。 テーマは「ギリシャ・ローマ美術の作品を通して筋肉の動きを見る」です。 古代ギリシャ・ローマ時代の人体彫刻を鑑賞しながら、美術の観点からその表現に...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
自分でつくる時間割 土曜プログラムが始まりました!
今日から今年度の土曜プログラムが始まりました。 全8回、生徒が自分の興味・関心に応じて1・2時間目を組み合わせ、時間割をそれぞれ作ってまなびます。 全8回通して学ぶのは、語学や三味線、声...
- 土曜プログラム
- 土曜プログラム
-
武蔵野美術大学椅子ギャラリー見学
高3の芸術概論では、武蔵野美術大学との連携授業を行っています。 同校の美術館と芸術文化学科にご協力いただき、学内にある国内有数の近代椅子のコレクションを鑑賞させていただき、参考にしながらオリジナルの椅...
- 高大接続・高大連携
-
BOTTOプロジェクト 第3回
3回目の高等部の「探究」では、「得意」を切り口に2名の方からお話を伺いました。 1人目はバリ島在住の、自身で作ったツリーハウスでお仕事をされている高間剛さんです。「リサーチや論理的に考えること」が得意...
- 探究
-
数学×社会 中1教科横断型授業
入学して1カ月。学校生活にも慣れ、中等部1年生も楽しく学校生活を送っています。数学(図形)で学習した作図の集大成として、家紋をテーマに入学して初めての教科横断型授業が行われました。家紋の歴史的背景を学...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
わたしの本はどこにある? 図書館オリエンテーション、スタート!
新入生の図書館オリエンテーションが始まりました。 まず初めに、司書教諭と司書、国語の担当教員が本の紹介をしました。 教員や司書が「みなさんと同じ中学1年生が主人公で……」や「私が中学1年生の時に読んだ...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
球技会
球技会を5月2日に実施しました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、これまで開催が出来ずにいましたが、手指消毒や昼食時に黙食を徹底するなど、感染防止対策を講じたうえで3年ぶりに開催することができま...
- 学校行事
- 学園生活
- 行事報告
-
第18回関数グラフアート全国コンテスト入賞
グラフ作成アプリを使い、関数の数式を入力することで、その数式に対応した形状のグラフを作成します。そして、グラフを複数組み合わせてイラストを描く取り組みが関数グラフアートです。毎年本校の中等部2年生と3...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
ソフトボール部 都大会進出!
ソフトボール部(高校)は、5月8日に行われた令和4年度東京都インターハイ第一支部予選に出場し、連勝で6月に行われる東京都大会への進出を決めました。 今後も、限られた練習時間を有効に使い、更なるレベルア...
- クラブ・委員会活動
- クラブ・委員会活動
- 学園生活
-
田園調布学園のICT活用が「寺子屋朝日for Teachers」 に紹介されました!
教科横断型授業の取材に続き、本校のICT活用が「寺子屋朝日for Teachers」に紹介されました。 様々な授業、学校活動での取り組みの紹介に加えて、導入に至った経緯や現状も情報科の村山先生が話して...
- 授業・HR
- クラブ・委員会活動
- 学園生活