-
「ナガサキの郵便配達」朗読会のおしらせ
みなさんは「ナガサキの郵便配達」という本・映画をご存じでしょうか。 『ナガサキの郵便配達』は、長崎で被爆した16歳の郵便配達の少年、谷口稜曄(たにぐちすみてる)さんの体験をもとに作家ピーター・タウンゼ...
- その他
- 図書館教育
-
田園調布商店街との食品ロス対策プロジェクト~SDGs同好会ワークショップ~
SDGs同好会のメンバーが、夏休みに田園調布商店街の3店舗に取材をし、その内容をもとに、フードロスにつながる取り組みを中高生ならではの目線で提案をするワークショップを行いました。取材先は、田園調布駅前...
- その他
- 学園生活
-
ココロコミュに土曜プログラムについての記事が掲載されました。
副教頭の入と、土曜プログラム係主任の何東のインタビュー記事です。 こちらからご覧ください。
- その他
- 土曜プログラム
-
頭を噛まれて大感激!《中等部1・2年芸術鑑賞教室》
中等部1年生、2年生は7月15日(土)に荒馬座による芸術鑑賞教室に参加しました。 民族歌舞団荒馬座は、1966年に創立し、民俗芸能の舞台公演活動を行っています。 《自然や人とのつながりが...
- その他
- 体験学習・学習体験旅行
- 行事報告
-
22年度卒業記念品届きました
昨年度の中等部・高等部の卒業生からの記念品が7月10日(月)の午後、無事に搬入されました。 この作品は『宇宙滑走路』(1989年 リトグラフ)です。作者の猪熊弦一郎氏(1902~1993)は百貨店の三...
- その他
- 学園生活
-
保護者料理教室
本校では、中等部2年生が毎年訪れている山形県酒田市から講師の先生をお迎えして、年に2回料理教室を開催しています。今回(6月10日に実施)は約40名の方にご参加いただき、賑やかな懇親・団欒の場となりまし...
- その他
- 行事報告
-
食品ロスワークショップが開催されました!
本校でSDGs同好会を立ち上げた大学2年生とその友人がアドバイザーとなり、食品ロスワークショップを行いました。 中等部1年生から高等部2年生までの生徒が参加しました。 初対面で学年も異なる生徒たちが5...
- その他
-
お弁当始まっています
来年度からの本格実施に先駆けて、2月6日(月)より、昼食お弁当サービスの試行実施が始まりました。 スマートフォンでPECOFREE公式アカウントから保護者のみなさんが予約したお弁当をお弁当屋さん(do...
- その他
- 学園生活
-
2022年度第1回理科・授業の達人大賞で最優秀賞を受賞しました
東京理科大学が主催する2022年度第1回理科・授業の達人大賞で、本校の入・長岡・山口が実践している教科横断型授業(物理×数学×地理)が最優秀賞に選ばれました。 授賞式の様子は東京理科大学理数教育研究セ...
- その他
- 教科横断型授業
-
本校の美術科教諭が入選!
2022年第85回新制作展に、本校の美術科の長峰歩教諭が入選しました。 今日から始まる展覧会に出展しています。 夏休みにかけて作品作りをしたとのことです。どんな作品か楽しみですね。 国立新美術館にぜひ...
- その他