-
中等部1年 理科の授業
今日から授業が始まり、中等部1年ろ組の1時限目 理科Ⅱの授業では、サクラの花の解剖実習を行いました。本校理科では、実験や実習などの体験を重視して授業を行っています。明日の授業も生物室でツツジの花の解剖...
- 授業・HR
- 学園生活
-
算額をつくるコンクールで本校生徒が入賞
本校の中等部2年の生徒4名が、特定非営利活動法人「和算を普及する会」が主催する「第24回 算額をつくろうコンクール」に、オリジナルの算額を応募しました。そして、そのうち2名が銅賞(下平和夫賞)に輝きま...
- 授業・HR
-
高1・高2芸術選択発表会
高1・高2の芸術選択では、授業最終日に、一年間の締めくくりとして発表会を行いました。それぞれの作品をなでしこホールに展示し、三密を避けるために、教科ごとに時間を分けて授業内で鑑賞しました。同じ教科を選...
- 授業・HR
-
高3芸術概論 オリジナルチェアの制作
高等部3年生の芸術概論の授業では、10月に武蔵野美術大学の椅子ギャラリーをZoomで見学しました。見学時の調べ学習で、歴史に添って変わっていった人々の暮らしに合わせて進化した椅子のデザインについて学ん...
- 授業・HR
-
《算数/数学・授業の達人》中島教諭が審査員特別賞を受賞しました
数学科の中島教諭が休校期間中に中2数学で実施した、「オンラインで協同して極限値としての確率に対する理解を深める授業」が、東京理科大学 理数教育研究センター・数学教育研究所主催2020年度 第13回《算...
- 授業・HR
-
高等部講堂朝礼
今日は、高等部の講堂朝礼が行われました。私たち高等部3年生にとっては、6年間の学園生活で最後の機会でした。校長先生は、今日「人生における選択」についてお話されました。 将来について深く考えなければなら...
- 授業・HR
-
第15代沈壽官氏来校
高等部2年生が、11月25日(水)のLHRで、薩摩焼陶工の名家である沈家の当主、第15代沈壽官氏の講演を聞きました。本校では、高等部1年生の学習体験旅行で毎年、鹿児島県日置市にある沈氏の工房を訪問し、...
- 授業・HR
-
毎日新聞11月23日朝刊で、本校の授業が取り上げられました
毎日新聞11月23日朝刊10面に、協同探求型授業が紹介されています。高2物理では「万有引力の比例定数」をChrombookを用いたり、仲間と相談したりしながら求めるという授業について、また各学年数回実...
- 授業・HR
-
数学・英語イマージョン授業
今日は土曜プログラムの午後に、ネイティブ講師による英語を使った数学の授業が行われました。高等部1年生の希望者約20名が参加し、普段使っている数学の公式や用語がどのように英語で表現されるのかを練習したり...
- 授業・HR
-
中等部講堂朝礼
今年度初の中等部講堂朝礼が行われました。コロナの影響で色々なことが制限される今、改めて思い出すべきことについて校長先生のお話をいただきました。 先日、中等部三年生が京都・奈良学習体験旅行から帰ってきま...
- 授業・HR