-
高等部講堂朝礼
今日の高等部講堂朝礼では、東京医科大学で女子受験者を差別した問題を取り上げて、女性の社会進出についてのお話がありました。もっと学びたい、社会のために役立ちたい、という女性たちの気持ちを理解した男性の支...
- 授業・HR
-
より効果的に「伝え」、「判断する」練習 ~高2HR~
相手によりわかりやすく、より説得力のある発言ができるということ、さらに聞いたことを論理的に判断できるということは、現代ではますます求められているスキルです。高2の夏休み明けのHRでは、立論を学ぶ練習と...
- 授業・HR
-
第二校舎~創造探究棟~完成
8月末に完成した第二校舎。和作法室と選択教室が使用できるようになりました。その他の教室は9月中に机などの備品を整えて、10月の授業から使用します。 写真は和作法室での課外授業(裏千家)と、選択教室での...
- 授業・HR
-
留学生の最後の登校日となりました
オーストラリアからの留学生が来日して、3週間が過ぎ、今日は最後の登校日となりました。朝、高等部1年生の学年集会で、留学生からお別れのスピーチがありました。終礼では、在籍した1年に組の教室で、校長先生か...
- 授業・HR
-
留学生が来日して1週間がたちました!
オーストラリアからの留学生が来日して、1週間がたちました。彼女は、毎夏ホームステイでお世話になっているSt. Mary’s Catholic Collegeの生徒です。現在、高等部1年に組に在籍して...
- 授業・HR
-
高等部1年生 精進講話
5時間目のホームルームで、本校同窓会長の斎藤美栄子さんより「第2次大戦後70年余の歴史と私たちの世代」と題してお話ししていただきました。 第2次大戦後、家族で樺太から引き揚げてきた経験、戦後の食糧難、...
- 授業・HR
-
平安時代の文化を調べよう!
中等部2年生から、本格的に古典を勉強します。 1年生のときに『竹取物語』や『小倉百人一首』を学びますが、2年生になると歴史的仮名遣いや古典文法をしっかりと身につけ、『伊勢物語』や『枕草子』などを読んで...
- 授業・HR
-
今年の高2もハノイの塔の謎を解明
パズルゲーム「ハノイの塔」を数学的に考察しました。ゲームのルールを理解し、円盤の最短移動回数を実験。「なぜ、そうなるか?」を漸化式で表し、最短の移動回数を求めました。授業の後半は、「1番小さい円盤が中...
- 授業・HR
-
学会ジュニアセッション「大変だったけど楽しい!」
5月19日,つくば国際会議場で開催された日本気象学会ジュニアセッションで,高等部2年の生徒1名がポスター発表を行いました。中等部3年夏休みの課題で行った研究を深め,昨年度発表したものの完成度を更に上げ...
- 授業・HR
-
IT・プログラミングキャンプ(@Microsoft本社)
5月3日から5月5日の3日間、中学生・高校生のためのプログラミング・ITキャンプ/スクールを提供しているLife is Tech ! (ライフイズテック)が主催する、女子中高生限定のワークショップ「C...
- 授業・HR