-
受験勉強頑張ろう!(高等部2年卒業生を囲む会)
高等部2年のホームルーム(5限)で卒業生を囲む会が行われました。卒業生16名が来校し、在校生に向けて在校時の受験勉強の方法や大学生活について話してくれました。 高等部2年の生徒たちは真剣に話に耳を...
- 授業・HR
-
「科学の芽」が萌え出しています!
中等部1・2年生は夏休みの理科の課題の自由研究を毎年、筑波大学主催、朝永振一郎記念「科学の芽」賞に応募しています。第10回目を迎える今年度は、中等部1年の馬場みゆきさんの作品が、奨励賞に選ばれました。...
- 授業・HR
-
気分は「ちはやふる」?
中等部1年生はHRの時間を使い、「百人一首」大会を実施しました。出席番号ごとに20のグループを作り、教員が読み上げ、競技が進行します。生徒はこの日のために国語の授業で学習した歌を必死に覚えてきました。...
- 授業・HR
-
防災絵本を作ろう
高Ⅲ特別授業「理科教養・天気予報の科学」では,「幼稚園から小学校低学年の子どもが気象災害から身を守れるようよびかける紙芝居」の製作を行い,発表しました。気象災害は,大雨・雷・竜巻から1つを選びました...
- 授業・HR
-
「私の折々のことばコンテスト」入賞!
中等部1年生は、ホームルームの時間を利用して朝日新聞社主催の「私の折々のことばコンテスト」に全員が応募しました。第1回のコンテストにもかかわらず、全国の中高生から1万6323作品の応募があった中、本...
- 授業・HR
-
はじける笑顔!~中1レクリエーション~
中等部1年生はLHRの時間に、グランドにてクラス対抗バスケットボール大会を実施しました。 行事委員が中心になって、種目の選択や準備を進めていきました。 当日は晴天にも恵まれ、絶好のレクリエーション日...
- 授業・HR
-
食酢に含まれる酢酸の濃度を求めよう(高1化学基礎)
高1化学基礎では11月から酸・塩基について学んでいます。中学生で学習した酸・アルカリ、中和をさらに発展させた内容です。中学では扱わなかった、過不足なく中和するときの酸・塩基の量の関係を、単なる公式暗記...
- 授業・HR
-
どんな方法で確認できるかな(高3化学)
本日の高3化学の実験は、水溶液中に含まれるイオンが何であるかを実験によって確認するというものでした。4種類の水溶液それぞれに含まれている可能性のあるイオンと、使っていい試薬だけを事前に知らせてあったの...
- 授業・HR
-
うまく分離できるかな
今日の高3化学の授業では、分液ろうとを用いた有機化合物の分離を行いました。問題演習で、最近は有機の分野を進めていたので、水層と有機層に何が入っているか、しっかりと考えながら進めていました。また、物質の...
- 授業・HR
-
薬と統計?関係あるの!?
キャリアデザインにつながる高校生対象の特別授業を実施しました。講師は、静岡県立大学の川崎先生・井出先生・芥川先生、西日本工業大学の及川先生でした。 1時間目は、新しい薬を開発する際に、臨床実験のデ...
- 授業・HR