-
どんな方法で確認できるかな(高3化学)
本日の高3化学の実験は、水溶液中に含まれるイオンが何であるかを実験によって確認するというものでした。4種類の水溶液それぞれに含まれている可能性のあるイオンと、使っていい試薬だけを事前に知らせてあったの...
- 授業・HR
-
うまく分離できるかな
今日の高3化学の授業では、分液ろうとを用いた有機化合物の分離を行いました。問題演習で、最近は有機の分野を進めていたので、水層と有機層に何が入っているか、しっかりと考えながら進めていました。また、物質の...
- 授業・HR
-
薬と統計?関係あるの!?
キャリアデザインにつながる高校生対象の特別授業を実施しました。講師は、静岡県立大学の川崎先生・井出先生・芥川先生、西日本工業大学の及川先生でした。 1時間目は、新しい薬を開発する際に、臨床実験のデ...
- 授業・HR
-
Lesson;“Where to sit, how to stand, how to sit, how to bow.”追記
下にアップされております、和作法室での礼法の授業について、サマンサ自身からの振り返りのコメントもアップしたいと思います。和室での作法のレッスンを英語で行ってみて、サマンサはどのように感じたのでしょうか...
- 授業・HR
-
Lesson;“Where to sit, how to stand, how to sit, how to bow.”
後期の中1礼法は和作法室で実習をしています。各クラス2回目の授業はALTのサマンサ先生による英語での指導を加えたペアティーチングをしました。 「How to enter a Japanese styl...
- 授業・HR
-
ファラデー定数を求めよう(高3化学)
昨日の高3化学の授業では、ファラデー定数を求めることを目的とした水の電気分解を行いました。ファラデー定数を使った計算は何度も演習していますが、その定数を求める実験ということで、この定数が意味すること...
- 授業・HR
-
ナイロンとビニロンを合成しよう(高3化学)
高等部3年生の化学は、教科書の内容をすべて終え、残りの授業は、実験と入試問題対策の問題演習です。昨日は、合成繊維のナイロンとビニロンを作りました。簡単に繊維ができることに驚き、感動していました。特に...
- 授業・HR
-
ロイロノート、使ってみました!
中等部2年の理科では、夏休みの自由研究をクラスで発表します。今年はロイロノートを使って発表することにしました。今日は発表の準備として、どのようなカードがあれば見ている人に伝わりやすいのか、ロイロノート...
- 授業・HR
-
今年の夏は、ゆかたを1人で着よう!
中等部3年生は、技術・家庭の衣生活の学習の一環として、外部講師を招いて、ゆかたの着付けを行いました。ゆかたを初めて着る生徒も多く、1人で着るときのポイントを指導していただきました。 文庫結びの帯...
- 授業・HR
-
先生に英語でプレゼン!
本日4時限目に中等部3年生を対象に研究授業を行いました。クラウンの教科書で扱った題材を使い、内容をリポートとしてまとめ、写真を数枚見せながら相手に伝える活動を通じて、4技能の伸長を目指しました。最後...
- 授業・HR