-
高1数学 身の回りの「軌跡と領域」
高1の数学「軌跡と領域」の単元で、実生活に関連した次の2つのテーマを考える授業を行いました。 ① なでしこ祭の支援販売の売り上げを最大にする価格設定はいくら? 販売の売り上げを最大にする...
- 授業・HR
-
国際交流 フィリピン女子大学高等部との文通
高等部1年生は、国際交流活動の一環として、フィリピン女子大学高等部と文通活動を今年度初めて開始しました。 6月初旬、本校生徒からまず手紙を出しました。インターネットがこれだけ普及した中で、あえて「手書...
- 授業・HR
- 国際交流・海外研修
- 学園生活
-
#極めてみた
高等部の探究「BOTTO」プロジェクトは、今週から「極めてみた」活動に入りました。 この活動は、今まで掘り下げてきた自分の好きや得意を振り返りながら、自分の没頭できるテーマで課題を設定し、「これを極め...
- 授業・HR
- 探究
- 学園生活
-
高1 精進講話
6月15日(水)6限、高等部1年生は、校長先生の精進講話をうかがいました。 ①今までの精進講話の振り返り ②人生の中での中・高の意義 ③本当の自分 の3点について、校長先生の経験に基づい...
- 授業・HR
- 学園生活
-
高等部3年進路講演会
6月8日(水)6限HRの時間に高等部3年進路講演会を行いました。講演者は河合塾麹町校校舎長の神本優氏です。最新の入試状況についてだけでなく、志望校に合格する受験生の勉強に対する姿勢や生活のリズムについ...
- 授業・HR
- 学園生活
-
「リフレーミング」とは(中1探究学習)
今週火曜日の中等部1年の探究学習は、「リフレーミングで自分の弱みを強みに変えよう」というテーマで、個人ワーク、グループワークを行いました。たとえば、「おとなしい性格」と言われることを、マイナスに捉える...
- 授業・HR
- 探究
-
芸術概論×理科 高3教科横断授業
高3の芸術概論では、理科との教科横断授業を行いました。 テーマは「ギリシャ・ローマ美術の作品を通して筋肉の動きを見る」です。 古代ギリシャ・ローマ時代の人体彫刻を鑑賞しながら、美術の観点からその表現に...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
数学×社会 中1教科横断型授業
入学して1カ月。学校生活にも慣れ、中等部1年生も楽しく学校生活を送っています。数学(図形)で学習した作図の集大成として、家紋をテーマに入学して初めての教科横断型授業が行われました。家紋の歴史的背景を学...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
第18回関数グラフアート全国コンテスト入賞
グラフ作成アプリを使い、関数の数式を入力することで、その数式に対応した形状のグラフを作成します。そして、グラフを複数組み合わせてイラストを描く取り組みが関数グラフアートです。毎年本校の中等部2年生と3...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
田園調布学園のICT活用が「寺子屋朝日for Teachers」 に紹介されました!
教科横断型授業の取材に続き、本校のICT活用が「寺子屋朝日for Teachers」に紹介されました。 様々な授業、学校活動での取り組みの紹介に加えて、導入に至った経緯や現状も情報科の村山先生が話して...
- 授業・HR
- クラブ・委員会活動
- 学園生活