-
プロトタイプをつくれ!中等部2・3年生「探究」
中等部2・3年生の探究「デザイン思考」では 「さぐる→きづく→ひらめく→つくる→ためす」のステップで「ヒト」と「モノ」を取り巻く様々な問題を解決する力を身につけます。 ◆初回授業のようす→https:...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
BOTTOプロジェクト 第2回
今週の高等部の「探究」では、海外で自分の「好き」に没頭している2名の方からお話を伺いました。 1人目は、ケニアでアフリカ布の魅力に出会い、アパレルブランドを立ち上げた河野理恵さんです。 2人目は、子供...
- 授業・HR
- 探究
-
山形県酒田市体験学習 事前説明会(中2)
中等部2年生は夏に体験学習として山形県酒田市を訪れ、農業体験や山形の歴史・文化に親しみます。感染症対策のため今年度もご家庭への宿泊はできないのですが、実際に山形県を訪れて様々な体験を行う予定です。 そ...
- 授業・HR
- 体験学習・学習体験旅行
- 学園生活
-
SDGs高大連携プラットフォームに本校の取り組みが掲載されました
SDGs活動が盛んな学校として本校が認定され、「SDGs高大連携プラットフォーム」に取り組みのまとめと、動画が掲載されました。土曜プログラムや「探究」、学習体験旅行、SDGs同好会、摸擬国連同好会、図...
- 授業・HR
- 土曜プログラム
- 体験学習・学習体験旅行
- 学園生活
-
中等部2年生 探究
昨日「探究」の第2回を行いました。 中等部2年生は「デザイン思考」について学びます。 今回は初回に行った「さぐる」の続きで「きづく→ひらめく」のステップについて学習し、実際に困りごとに対してインタビュ...
- 授業・HR
- 探究
- 学園生活
-
田園調布学園の教科横断型授業が紹介されています
村山先生(情報)×坂本先生(倫理)の教科横断型授業の取材記事です。 すべて読むには、会員登録が必要ですが、費用はかかりません。 今後、本校のICT教育の取り組みも紹介される予定です。 https://...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
「BOTTO」プロジェクト始まる!
高等部の「探究」(週に1時間)が始まりました! 「BOTTO」プロジェクトとは、生徒ひとり一人が自分の「好き」と「得意」に向き合い、自分が没頭できることを見つけ、深めていく探究プログラムです。「これを...
- 授業・HR
- 探究
-
「探究」スタート!
今週から、「探究」の学習が始まりました。 中等部2・3年生は「デザイン思考」について学びます。 日常的に使う「デザイン」という言葉ですが、語源はラテン語の「Designare」。 「さぐる→きづく→ひ...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
芸術選択発表会を行いました。
高1・高2の芸術選択では、授業最終日に発表会を行いました。 選択教室、なでしこホール、音楽室、廊下など、第二校舎全体を使って広々と展示や発表を行いました。 三密を避けるために、教科ごとに時間を分けて授...
- 授業・HR
-
フェルマー点(物理×数学×地理)
昨年度1時間で実施した「フェルマー点」をテーマにした授業をさらに内容を濃くして、2月18日(金)の2限、21日(月)の4限の2時間連続で高等部2年生の理系で授業を行いました。1時間目は物理の教員から物...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業