-
社会×英語×美術 横断授業 高3特別講義
高3の特別授業で、社会×英語×美術の教科横断型授業を実施しました。テーマは 新聞記事や報道写真を読み解く(語学、美学の視点から) です。 2001年のアメリカ同時多発テロ事件の報道写真を「芸術作品」と...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
教員の活躍 「数学教育」に掲載されました
明治図書発行の「数学教育」11月号に、数学科の長岡敬佑教諭の記事が掲載されました。 これは、9月号に続いて執筆されたもので、タイトルは「フェルマー点を題材にした教科横断型授業」です。 本校で高等部2年...
- その他
- 教科横断型授業
-
教科横断型授業と高大連携
本日の4限目に、東京理科大学 創域理工学部 電気電子情報工学科 居村岳広 准教授による出前授業を行いました。 この授業は、高等部3年生の物理選択者が対象で、以前、情報と物理の教科横断型授業「情報×物理...
- キャリアデザイン
- 教科横断型授業
- 高大接続・高大連携
-
「数学教育」雑誌に掲載
数学科の長岡敬佑教諭の記事が「数学教育」9月号に掲載されました。(明治図書発行) 「数学教育」は、授業のネタや指導スキルをはじめ、探究的な学びなど最新の話題まであつかう数学教育者のための雑誌です。 ま...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
中1美術×国語×図書館 教科横断授業 読書感想画始めました。
中1では、美術×国語×図書館の教科横断授業として、毎年読書感想画を制作しています。 生徒たちは夏休みの国語の宿題で読書感想文を書きましたが、今度はその本を読んで感じたことを絵にします。言葉にできない感...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
DCG Academy 英語で楽しむEnglish word-guessing game, Pictionary
On June 19th and 21st, DCG Academy held its first event of the 2023-2024 school year. J1 and J2 stud...
- 英語を活かすプログラム
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
初めての教科横断型授業
中間考査が終わり、中1生は初めての教科横断型授業(数学×歴史)を受講しました。中間考査前に学習した作図の集大成として、家紋の歴史的背景を学習しながら、麻紋や三つ巴などの家紋をコンパスと定規を用いて作図...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
DCG Academy Math&English game “Pictionary”
DCGアカデミーは、2月22日(水)に今年度最後のイベントを終えました。生徒たちは、アクティビティに参加する前に、オンラインレッスンとクイズで、簡単な図形の英語を練習し、その単語を使い、ゲーム「Pic...
- 英語を活かすプログラム
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
高3教科横断授業 英語×美術×社会
1月より、進路の決まった高3向けの教養講座を行っています。今日は、英語×美術×社会の教科横断授業「新聞記事や報道写真を読み解く~語学、美学の視点から~」を実施しました。この授業では、2001年に米国で...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
教科横断型授業 数学×美術
3学期の授業がスタートし、今年度も中等部1年生ではデザイン定規を用いた数学×美術の教科横断型授業を実施しました。デザイン定規の模様の仕組みを数式で解明し、描いた模様を違うものに見立てるといった授業です...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
- 学園生活