-
中等部入学式
桜の木からは一気に若葉がふきだし、さわやかな朝となりました。春風にお祝いされるかのように、晴れやかに中等部の入学式が行われました。 式前には午前7時40分ごろから写真を撮る家族が列を作っていました。 ...
- 学校行事
- 学園生活
- 行事報告
-
こころを一つに・・・「ポカホンタス物語」~中1合唱発表会~
1月に予定されていた定期音楽会は、緊急事態宣言のため残念ながら中止となりました。初めての音楽会に向けて各クラスで楽器演奏者も決め、合唱の練習を重ねてきた中1生は、発表の機会を何とか持てないかと年度末ま...
- 中等部1年生の様子
- 学園生活
- 行事報告
-
中等部1年 スピーチコンテスト決勝大会
本日の5限、中等部1年はスピーチコンテスト決勝大会を行いました。スピーチのテーマは今年度初めて受講した土曜プログラムの講座についてです。特に興味を持った講座について、学んだ内容に加え、より深く自分で調...
- 中等部1年生の様子
- 学園生活
- 行事報告
-
中1百人一首大会
本日の5限は百人一首大会でした。例年は体育館で車座になって行う大会ですが、今年はコロナのため、教室で行われました。各生徒の机に数枚ずつ置き、札を取るまでの速さを計り、クラス全体を合計して順位を決めまし...
- 中等部1年生の様子
- 学園生活
- 行事報告
-
多摩川両岸の歴史をさか上る(中1コアプログラム)
春の陽気に包まれて、中等部1年生の「は組」はフィールドワークに出かけました。講師は、本校社会科教員である川口先生です。 最初に訪れた多摩川台公園では、この季節ならではの紅白の梅を見ることができました。...
- 土曜プログラム
- 土曜プログラム
- 学園生活
-
自分を深く見つめる ~中1 精進講話~
先週の中等部1年生のHRは精進講話でした。清水校長のお話の中で、本校の建学の精神である「捨我精進」の教えを改めて見つめ直し、学校ルーブリックにも触れ、卒業時にどのような生徒を目指すべきかを考えました。...
- 中等部1年生の様子
- 学園生活
-
新しい「わたし」 ~土曜プログラム マイプログラム~
今年度のマイプログラム(土曜プログラム)は本日が最終回です。様々な講座で、一年間のまとめが行われています。 語学講座は、8言語から自由に選ぶことができます。ロシア語やイタリア語、スペイン語...
- 土曜プログラム
- 土曜プログラム
- 学園生活
-
中等部1年課題研究発表会
11月4日(水)中等部1年課題研究発表会が行われました。夏休み中に中等部1年の生徒は課題研究(自由研究)に取り組み、レポートや発表資料を作成し、各クラスで理科の授業中に全員が発表を行います。生徒同士発...
- 中等部1年生の様子
- 学園生活
-
いろんな表現を覚えています! 中1英語
定期考査が終わり、授業が始まりました。中等部1年生の英語の授業を紹介します。 英会話 How much is it? の表現を7月に学んだのでその復習として、ショッピングに挑戦しました。与えられた職業...
- 中等部1年生の様子
- 学園生活
-
We got Chromebooks! 中1クロムブック配布
本日は前期期末考査最終日です。終了後のHRで、中等部1年生はChromebookというノートパソコンを一人一台受け取りました。4月からのオンライン授業では各家庭の端末を使用して授業を受けてきましたが、...
- 中等部1年生の様子
- 学園生活