-
芸術の秋 日展見学
中等部3年生の美術の授業では、毎年恒例の日展見学に行って参りました。 日本画、洋画、彫刻、工芸、書道、とジャンルに分かれての展覧会構成になっており画材や技法を比較しやすいので、高等部での選択授業を選ぶ...
- 学校行事
-
全日本高校模擬国連大会 ベストポジションペーパー賞受賞!
11月17,18日に、国連大学で第12回全日本高校模擬国連大会が行われました。今年度は本校の高2生1ペア2名が選ばれ、日本全国から論文選考を経て集まった高校生たちと議論を重ねる2日間を過ごしました。本...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修
-
「世田谷区明るい選挙啓発ポスターコンクール」の特選に選ばれました
高等部二年生の選択の美術の授業では、選挙啓発もしくは環境問題をテーマにしたポスターを作成しました。 完成後、世田谷区のコンクールに応募し、なんとそのうち一枚が選挙啓発の特選に選んでいただきました。 特...
- 授業・HR
-
作ってみよう! 第4回マイプログラム
本日11月17日(土)に、第四回マイプログラムが行われました。 今回は、第二校舎特集第二弾として、今まであまり紹介できなかった、被服室と調理室での講座を紹介します。 本日は被服室で「キワ...
- 土曜プログラム
-
Now, I’m going to recite…【英語レシテーション大会】
11月11日、駒込学園中学高等学校にて、第18回私立中学校英語レシテーションコンテストが行われ、本校からは中1、中2、中3から一名ずつ、三名の代表者が出場しました。 レシテーションとは「暗唱」ですが、...
- 外部コンテスト
-
Let’s paint Picasso’s face! (English Room)
芸術の秋!English Roomでは美術とコラボレーションを行い、希望者を対象に「ピカソ風の絵を描いてみよう」という講座を実施しました。横向きのの顔と正面向きの顔を半分ずつ組み合わせることや、色の組...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修
-
スポーツの秋、ハーフマラソンの秋
11月11日(日)に行われた、世田谷246ハーフマラソンに本校陸上競技部と有志計25名が毎年恒例の補助役員として参加しました。15km地点の第3給水所(この後に長い上り坂という難所があります)で「がん...
- クラブ・委員会活動
-
世界に目を向けよう 第3回マイプログラム
本日11月10日(土)に、第三回目のマイプログラムが行われました。 今回は「アラビア半島に行ってみよう!」と「『視野を世界に』企業経験者に学ぶ」という二つの講座を紹介します。 「アラビア...
- 土曜プログラム
-
図書館で夏目漱石に出会う
本校の図書館では、夏目漱石に会うことができます。といっても本人ではありません。(お札でもありません)まず、その1。『吾輩は猫である』の初版本があります。1912年(明治45年)発行のままの本が展示され...
- 図書館教育
-
第4回ビブリオバトル
図書委員会でビブリオバトルを行いました。 今回は第4回目です。発表前の緊張感はいつも同じですが、今回は全員初めてのバトラー(発表者)だったこともあり、一層空気が張りつめていました。観戦する生徒たちは準...
- 図書館教育