-
Let’s paint Picasso’s face! (English Room)
芸術の秋!English Roomでは美術とコラボレーションを行い、希望者を対象に「ピカソ風の絵を描いてみよう」という講座を実施しました。横向きのの顔と正面向きの顔を半分ずつ組み合わせることや、色の組...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修
-
スポーツの秋、ハーフマラソンの秋
11月11日(日)に行われた、世田谷246ハーフマラソンに本校陸上競技部と有志計25名が毎年恒例の補助役員として参加しました。15km地点の第3給水所(この後に長い上り坂という難所があります)で「がん...
- クラブ・委員会活動
-
世界に目を向けよう 第3回マイプログラム
本日11月10日(土)に、第三回目のマイプログラムが行われました。 今回は「アラビア半島に行ってみよう!」と「『視野を世界に』企業経験者に学ぶ」という二つの講座を紹介します。 「アラビア...
- 土曜プログラム
-
図書館で夏目漱石に出会う
本校の図書館では、夏目漱石に会うことができます。といっても本人ではありません。(お札でもありません)まず、その1。『吾輩は猫である』の初版本があります。1912年(明治45年)発行のままの本が展示され...
- 図書館教育
-
第4回ビブリオバトル
図書委員会でビブリオバトルを行いました。 今回は第4回目です。発表前の緊張感はいつも同じですが、今回は全員初めてのバトラー(発表者)だったこともあり、一層空気が張りつめていました。観戦する生徒たちは準...
- 図書館教育
-
「自分を大切にする」中等部文化講演会
本日、11月7日(水)の5時間目のHRでは、中等部3学年が講堂に一堂に会し、中等部文化講演会が行われました。講演者はナレーター、俳優、講師としてご活躍の土プロでも講座を持たれている渡辺克己氏でした。最...
- 学校行事
-
進路講演会(高等部2年)
本日(11月7日)の5限、河合塾自由が丘現役館館長の小山聡史先生による進路講演会が行われました。 なでしこ祭などの大きな学校行事が終わり、高等部2年生はいよいよ大学受験を意識した学習が本格的に始まりま...
- 授業・HR
-
中等部 精進講話
10月31日に、中等部2・3年生を対象とした精進講話が行われました。今回お話をいただいたのは、フォトグラファーの桜木奈央子さんです。桜木さんは、学生時代にアフリカの戦地を目の当たりにして以来、アフリカ...
- 学校行事
-
ソトコト2018年12月号に土曜プログラムが掲載
ソトコト12月号の中で、「おもしろくって、学びたくなる!ユニークな学校ガイド18。」に、本校の土曜プログラムのマイプログラムが取り上げられました(掲載記事)。 11月17日、1月19日、2月9日の土曜...
- 土曜プログラム
-
SWR(The 5th Symposium for Women Researchers)に参加しました
11月4日(日)に都立戸山高校で行われたSWR(The 5th Symposium for Women Researchers)に本校生徒(高等部2年)が参加しました。 このシンポジウムでは、午前に自...
- 外部コンテスト