-
中2教科横断授業 英語×数学
11月23日は、フィボナッチ数列の日! フィボナッチ数列とは、イタリアの数学者フィボナッチが発見したもので、その数列は 1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377… ...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
【中2・中3探究】二子玉川ライズプロジェクト~final~
中等部2・3年生はこれまで、 「二子玉川ライズの平日の来客者数を上げるには?」というテーマのもと、探究のプロジェクトに取り組んできました。 この日はいよいよ、各クラスから選出された代表チームによる最終...
- 授業・HR
- 探究
-
第33回 伊藤園 お~いお茶 新俳句大賞に11名入選
第33回 伊藤園 お~いお茶 新俳句大賞 俳句の部に本校から11名が入選しました。 佳作特別賞 中等部2年および高等部1年生徒 合計3名 佳作賞 中等部2年・3年、高等部1~3年 合計8名...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
気象ビジネス推進コンソーシアムで発表
生徒の活動に関する報告です。 夏休みに、気象ビジネス推進コンソーシアム(WXBC)主催のWXBC版ジュニアセッションが行われました。 高等部2年生6名が参加して、昨年度の土曜プログラム(コアプログラム...
- 授業・HR
- 高大接続・高大連携
-
中1社会 教科書から知りたいことを深堀りしよう!
中等部1年生の社会科(歴史)の授業で、「教科書から知りたいことを深く堀り下げよう!」をテーマに、グループ発表を行いました。 これは教科書のなかから関心をもった人物やできごとを選び、夏休みに調べ...
- 授業・HR
-
中2・中3 探究【中間発表】二子玉川ライズプロジェクト
中等部2・3年生の探究では、 複合商業施設として有名な二子玉川ライズ・ショッピングセンターの、平日の来場者数を増やす施策についてチームごとに考えています。 本日はその二子玉川ライズプロジェクトについて...
- 授業・HR
- 探究
-
高3芸術概論×国語×理科 教科横断授業
高3の芸術概論では、1学期に理科と「ギリシャ・ローマ美術の作品を通して筋肉の動きを見る」というテーマで教科横断授業を行いました。古代ギリシャ・ローマ時代の人体彫刻を鑑賞しながら、美術の観点からその表現...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
高1探究~好きを極める~
高1・高2の探究では、自分で決めたテーマを”極める”取り組み、「BOTTOプロジェクト」に取り組んでいます。 今回はまず、極めることを周囲に宣言し、士気を高めました。そして、自分でたてた企画書をもとに...
- 授業・HR
- 探究
-
探究×二子玉川ライズ
今週の火曜日、中等部2年・3年生を対象に、探究授業内で始まる新たなプロジェクトのオリエンテーションが行われました。9月からは、複合商業施設として有名な二子玉川ライズ・ショッピングセンターでの、平日の来...
- 授業・HR
- 探究
-
高1・2「探究」夏期研修始まる!
探究の時間に行っている「BOTTO」プロジェクトの一環として、夏休みを利用した海外オンライン研修(希望制)を実施しています。 13のテーマから、海外で活躍されている方とオンラインでつなぎ(一部、学内で...
- 授業・HR
- 探究
- 国際交流・海外研修
- 学園生活