-
第4回ビブリオバトル
図書委員会でビブリオバトルを行いました。 今回は第4回目です。発表前の緊張感はいつも同じですが、今回は全員初めてのバトラー(発表者)だったこともあり、一層空気が張りつめていました。観戦する生徒たちは準...
- 図書館教育
-
6行に、試行錯誤
図書委員会では、「いろはにほん」というお便りを定期発行しています。毎回テーマを1つ決め、担当の生徒が本を紹介します。教員によるリレーエッセイ「わたしの読書体験」も掲載しています。生徒の担当は6行、文字...
- 図書館教育
-
14(イチヨン)読んでいます
中等部2年生は、いま、30冊の本を読む「14(イチヨン)」の取り組みをしています。 14歳の今だからこそ、やわらかい心でいろいろなジャンルを読んでほしい、という思いから国語科教員と図書館職員が中等部2...
- 図書館教育
-
ちいさな本の世界
なでしこ祭で図書委員会は豆本づくりをします。 この企画は今年で3年目です。来館者に教えるために、まずは自分たちで豆本をつくってみました。 下級生につくり方を説明するのは、昨年も担当した高等部の生徒です...
- 図書館教育
-
連休は読書三昧
本日、国語の授業時間の一部を使って、中等部1年生、3年生が「図書の時間」をとりました。カウンターには司書たちのおすすめ本を並べ、本の紹介をしました。じっと聞き入る生徒たち。そして、次々に紹介した本が借...
- 図書館教育
-
第3回ビブリオバトル
図書委員会で第3回ビブリオバトルを開催しました。今回のバトラー(発表者)は図書委員長を含め3人でした。 まず最初にじゃんけんで発表順を決めます。 ビブリオバトルがスタートしました。発表時間は3分、その...
- 図書館教育
-
高校生直木賞に参加しました
第5回高校生直木賞に本校生徒も参加しました。 文藝春秋社のホームページにて参加した生徒の感想文の公開が始まりました。 「高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声」 https://books.bun...
- 図書館教育
-
図書館で読み聞かせ「いるいるこんな子」
今日は、夏休みこどもワークショップでした。図書委員も読み聞かせや図書館ツアーをしました。先月の図書委員会主催の試写会「子どもが教えてくれたこと」にちなみ、テーマは「こども」。古今東西の子どもをとりあげ...
- 図書館教育
-
いまこそ、本を。
図書委員の生徒が今月、他校で開かれた「高校生直木賞」の講演会に参加しました。生徒の感想です。 普段は他校の図書館に行く機会がないので、新鮮でした。聖学院中高の図書館には、音読スペースや民族衣装の展示な...
- 図書館教育
-
ビブリオバトルに参加
先日、本校から高等部2年の図書委員が聖学院大学でおこなわれたビブリオバトルに参加しました。普段、生徒は図書委員会の中や、近隣の図書委員と一緒に行う読書会のなかでもビブリオバトルは何度も経験していますが...
- 図書館教育