-
人を通して本を知る、本を通して人を知る
先週の土曜日、今年度第1回サークル読書会に参加してきました。これは近隣校で集まって読書会を開く会で、40年続く歴史があります。第1回のこの日は、今年の運営について話し合いを行い、3グループに分かれてビ...
- 図書館教育
-
わくわくは、図書館から。
図書館では、いろいろな展示をしています。 たとえば、来月の芸術鑑賞では、中等部3年生は歌舞伎の「毛抜」を鑑賞しますね。では、どんなお話かしら? そんなとき、図書館にきてください。中学生から読めるたの...
- 図書館教育
-
4月の本棚
新年度が始まって一ヶ月が経とうとしています。 一年生のオリエンテーションも終わり、日一日と図書館の利用者・貸出数が増えてきました。4月当初、図書館には『目標・夢の木』が登場しました。しかし、この木は幹...
- 図書館教育
-
第2回サークル読書会
先日、本年度第2回目のサークル読書会に参加してきました。開催場所は國學院久我山中学高等学校です。課題となった本は、生誕150年になる夏目漱石『こころ』(岩波文庫ほか)です。話し合いのテーマは、「青年が...
- 図書館教育
-
お話みつけた! 読書のアニマシオン
図書委員会の生徒が、昨日の図書委員会で「読書のアニマシオン」を体験しました。まず、松井司書が『旅の絵本』(安野光雅)シリーズからお話を見つけられる絵を選び、各グループに渡しました。図書委員たちは、絵...
- 図書館教育
-
図書委員会で読書会をしました
本校には、学園にゆかりのある方々のご著書も多くあります。『生徒のころのこと』は、本校出身で教員としても本校にお勤めになっていた馬場三重子先生のエッセイ集です。戦時中の学園(調布高等女学校)のようすが...
- 図書館教育
-
1月の本棚
あっという間に1月も下旬に近づいてきました。図書館では、授業で紹介された本や、来週開催される定期音楽会の関連本、今年の干支【鳥】をテーマにした展示をしています。図書委員コーナー【いろはにほん】では...
- 図書館教育
-
12月の本棚
今月の特集は【映画化された小説】と【クリスマス】です。図書委員企画”いろはにほん”コーナーは、【雪】がテーマです。来週より学習が始まる家庭科【おせち料理】の本は、一番生徒の目に留まりやすい場所で紹介し...
- 図書館教育
-
江戸川乱歩を解読せよ
先週の土曜日、近隣の私立学校が集まって交流するサークル読書会がありました。何十年もの歴史があるこの会は、毎年主催となる学校が課題本や話し合うテーマを決めます。今回のテキストは江戸川乱歩。選ばれた理由...
- 図書館教育
-
11月の図書館
読書週間が終わりましたが、図書館では読書活動を盛り上げる取り組みがますます活発です。図書委員作成の「いろはにほん」の展示は『読書』がテーマ。”本で世界一周”読書リレー(三カ国以上の小説を読むとプレゼ...
- 図書館教育