-
BOTTOプロジェクト #極めてみたのテーマ設定とアプローチ
#極めてみた のテーマが決まり、どのようにアプローチをしていくのかを、ブレインライティングやブレインストーミングという手法を用いて考えました。ブレインライティングとは、1つのテーマについて、「どのよう...
- 探究
-
BOTTOプロジェクト #極めてみた のテーマ決めと夏の海外研修
本日の高1探究「BOTTOプロジェクト」では、「#極めてみた」のテーマを本格的に考え、それが決まった生徒はアプローチの方法を考えるところまで進みました。 自分の「好き」や「得意」をヒントに、それぞれが...
- 探究
- 学園生活
-
#極めてみた
高等部の探究「BOTTO」プロジェクトは、今週から「極めてみた」活動に入りました。 この活動は、今まで掘り下げてきた自分の好きや得意を振り返りながら、自分の没頭できるテーマで課題を設定し、「これを極め...
- 授業・HR
- 探究
- 学園生活
-
【中1探究】未来年表を作ろう!!
中等部1年生は「未来年表」の作成を行っています。 未来年表とは、自分の将来を描いた表のことです。 3年後からX年後までの自分の将来についてのビジョンを描いてみました。 「将来はどのような...
- 中等部1年生の様子
- 探究
-
中3職場訪問「ロイヤリティ マーケティング」
中等部3年生15名が、株式会社ロイヤリティ マーケティングを訪問しました。 この会社は、Pontaカードでおなじみの会社で、「無駄のない消費社会構築に貢献する」を企業理念に、データを活用しながらマーケ...
- 学校行事
- 探究
- 行事報告
-
「BOTTOプロジェクト」第6回
高1・高2の探究「BOTTOプロジェクト」の第6回では自分の「得意」について考え、「Positive CV」の作成を行いました。 「Positive CV」とはフィンランドの多数の学校に導入されている...
- 探究
-
BOTTOプロジェクト 第4回・第5回
高1・高2の探究「BOTTOプロジェクト」の第4回と第5回では、2回続けて「偏愛マップ」の制作に取り組み、自分の「好き」について理解を深めました。 第4回では、A3サイズの白紙が1人1枚配布され、自分...
- 探究
-
「リフレーミング」とは(中1探究学習)
今週火曜日の中等部1年の探究学習は、「リフレーミングで自分の弱みを強みに変えよう」というテーマで、個人ワーク、グループワークを行いました。たとえば、「おとなしい性格」と言われることを、マイナスに捉える...
- 授業・HR
- 探究
-
BOTTOプロジェクト 第3回
3回目の高等部の「探究」では、「得意」を切り口に2名の方からお話を伺いました。 1人目はバリ島在住の、自身で作ったツリーハウスでお仕事をされている高間剛さんです。「リサーチや論理的に考えること」が得意...
- 探究
-
プロトタイプをつくれ!中等部2・3年生「探究」
中等部2・3年生の探究「デザイン思考」では 「さぐる→きづく→ひらめく→つくる→ためす」のステップで「ヒト」と「モノ」を取り巻く様々な問題を解決する力を身につけます。 ◆初回授業のようす→https:...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
- 学園生活