-
薬と統計?関係あるの!?
キャリアデザインにつながる高校生対象の特別授業を実施しました。講師は、静岡県立大学の川崎先生・井出先生・芥川先生、西日本工業大学の及川先生でした。 1時間目は、新しい薬を開発する際に、臨床実験のデ...
- 授業・HR
-
しょう油をたらした水に魚が住めるようにするには?
高3の「総合化学」では、蒸留水にしょう油を1滴たらした水のCODを測定しました。CODの計算方法については、普段の授業や放課後の補習で演習済みですが、そのような問題文に書かれている実験操作を自分たち...
- 土曜プログラム
-
誕生日が言えた! はじめての手話
土曜プログラムの中等部1年生には、手話や口話などを通して耳の聞こえない方とのコミュニケーションを学ぶ講座があります。今日は、3人の講師をお招きして、音のない世界でのことばを体験しました。自分の名前、...
- 土曜プログラム
-
コンビニエンスストアでイノベーション!
土曜プログラムのコアプログラム(学年固定型)の高等部1年対象講座イノベーションコンテストです。今回は、コンビニエンスストアで欲しい新しい商品やサービスを提案しました。1グループ5人程度で、1人1つず...
- 土曜プログラム
-
Word Tree (English Room)
現在、English Roomでは壁面にWord Treeの制作を行っています。生徒は自分のお気に入りの言葉やことわざを葉っぱ型の紙に書いて、壁に飾ります。感謝祭シーズンということもあり、自分がもっと...
- 英語を活かすプログラム
-
これが私のDNA!
高等部3年生物選択の授業では、10月に教科書の内容を終え、入試問題演習と実験を行っています。 本日は自分の「ほお」の細胞から簡便な方法でDNAを取り出し、その性質を調べる実験を実施しました。 ...
-
Lesson;“Where to sit, how to stand, how to sit, how to bow.”追記
下にアップされております、和作法室での礼法の授業について、サマンサ自身からの振り返りのコメントもアップしたいと思います。和室での作法のレッスンを英語で行ってみて、サマンサはどのように感じたのでしょうか...
- 授業・HR
-
The J3 Speech Contest
中等部3年生の英語スピーチコンテスト決勝大会が行われました。出場した生徒は夏休みにそれぞれが経験したホームステイ、English Camp、または学習体験旅行について語りました。以下はネイティブの教...
- 英語を活かすプログラム
-
Lesson;“Where to sit, how to stand, how to sit, how to bow.”
後期の中1礼法は和作法室で実習をしています。各クラス2回目の授業はALTのサマンサ先生による英語での指導を加えたペアティーチングをしました。 「How to enter a Japanese styl...
- 授業・HR
-
国語科研究授業(中等部2年)
11月11日、中等部二年い組で研究授業を実施しました。狙いは「放送劇の脚本作成を通して場面と人物の理解を深める」です。この時間までに、生徒は台詞や登場人物を増やすなどしながらも話の本筋から外れないよう...