-
土曜プログラム 中国語
今日の高等部1年生の土曜プログラム 中国語では唐詩と中国茶について学びました。 1限目は講師の先生に丁寧に指導を受け、唐詩を音楽に合わせながら抑揚をつけて歌えるようになりました。 2限目は中国茶の功夫...
- 土曜プログラム
-
ビブリオバトル満開!
図書委員会は、校外でも読書会に参加しています。近隣の学校と合同でおこなう「サークル読書会」の打ち合わせに先日行ってきました。打ち合わせ終了後、参加校でビブリオバトルをしました。本を通して人を知る、人を...
- 図書館教育
-
主体性を持った行動
今日の講堂朝礼では校長先生から、災害時には自分で考え、行動することの重要性についてのお話がありました。 先日、関西で大きな地震がありました。巨大地震はいつ私たちの身に起こってもおかしくありません。私た...
- 学校行事
-
資生堂ジェンダー平等啓発ワークショップ
資生堂ジェンダー平等啓発ワークショップ事務局の方とUN Women代表の方が来校され、高等部1年生20名が個別セッションに参加しました。 ジェンダーとは、女性だけの問題ではなく、男性側からの一方的な見...
- キャリアデザイン
-
本を通して人を知る、人を通して本を知る~第1回ビブリオバトル開催~
図書委員会で、2018年度の第1回ビブリオバトルを開催しました。 ビブリオバトルとは発表参加者がそれぞれ一冊の本を持ち合い、順番に1人5分間の発表をします。その後2~3分のディスカッショ...
- 図書館教育
-
目標に向かって「始めよう」そして「続けよう」
本日の講堂朝礼で、校長先生は、目標をもち、その目標に向かって何かを始めること、そしてそれを継続することの大切さをお話されました。日々過ごしている中で見つけた好きなこと、興味を持ったこと、やりたいなと思...
- 学校行事
-
高等部1年生 精進講話
5時間目のホームルームで、本校同窓会長の斎藤美栄子さんより「第2次大戦後70年余の歴史と私たちの世代」と題してお話ししていただきました。 第2次大戦後、家族で樺太から引き揚げてきた経験、戦後の食糧難、...
- 授業・HR
-
第一志望は、ゆずれない。(高3進路講演会)
高等部3年生は、駿台予備学校お茶の水8号館校舎長の田尾浩子さんをお迎えし、『夏を迎えるにあたって』を演題としたご講演を伺いました。「夏を制するものは受験を制す」と言われるように、高校3年生の夏の過ごし...
-
東京大学駒場リサーチキャンパスに参加しました
土曜プログラムの午後、中3生徒11名、高1生徒5名で、東大駒場リサーチキャンパス公開2018に参加をしました。 近代的な建物の中に研究室がずらりと並び、生徒たちは興味のある分野の研究室に足を運び、パネ...
- キャリアデザイン
-
中1土曜プログラム 「生き方入門」・「未来の可能性にチャレンジするには」
本日は第3回目の土曜プログラム(コアプログラム)が行われました。 中等部1年生のコアプログラムでは各クラスで5つの講座を巡っていきます。 本日は校内での開講されている「生き方入門~終末期医療とリヴィン...
- 中等部1年生の様子