-
高等部講堂朝礼
日々、精進 今日は、今年最後の高等部講堂朝礼、高等部3年生にとっては最後の講堂朝礼があり、後期前半の表彰が行われました。教科での活動やクラブ活動など、様々な分野の賞状が、校長先生から授与...
- 学校行事
-
剣道部区民大会3位入賞!!
12月2日(日)に行われた「第68回世田谷区民体育大会剣道大会(女子の部)」で本校の剣道部が3位入賞しました。 この大会は世田谷区にある高校の剣道部に所属する生徒のみならず、大学の剣道部、道場に所属す...
- クラブ・委員会活動
-
英語プレゼンテーションコンテスト(中等部3年生)
11月28日(水)、中等部3年生の英語プレゼンテーションコンテストを開催しました。クラス内予選を勝ち抜いた11名が、後ろのスクリーンを指し示しながら聴衆に語りかけ、精一杯のパフォーマンスを行いました。...
- 英語を活かすプログラム
-
全体を見通し、既成概念を覆せ
本日の5限、高等部2年生と3年生を対象に、本校の元国語科教員である兵藤五郎先生による精進講話が行われました。 演題は「捨我精進と複眼的思考」で、捨我精進は本校の建学の精神です。日本の伝統的な文化である...
- 学校行事
-
中等部講堂朝礼
今回の講堂朝礼では、「視野を広げる」というテーマのお話がありました。また、他の人の話、発表を聞くときは、聞くだけでなく、考えることが大切だというお話もあり、受け身にならず、自分でも考えるようにしたいと...
- 学校行事
-
東工大の学びに触れる その2 ~社会と工学のつながりを知る~ 高原弘樹先生と中島章先生から学ぶ
高大連携プログラム(保護者会期間)として、16日(金)には、東京工業大学の先生方をお招きして、二つの講演会を行いました。本校保護者でもある、工学院機械系の高原弘樹先生と物質理工学院の中島章先生です。 ...
- キャリアデザイン
-
東京理科大学の先生による『確率・統計講義』を実施しました
高大連携プログラムとして、11月14日と16日の2日間にわたって「確率・統計講義」を実施しました。 社会に役立つ数学が必要とされる時代に即して、数学的な思考を活かして社会で活躍する人材の育成を目指して...
- キャリアデザイン
-
海外大学進学ガイダンス ~協定校推薦入試制度導入について~
高大連携プログラム(保護者会期間)として、11月14日 15時からは、留学カウンセラーの西澤めぐみ氏による、海外大学進学ガイダンスを行いました。生徒・保護者合わせて70名程度が参加し、低学年の保護者も...
- キャリアデザイン
-
サークル読書会
11月17日(土)、本年度第1回目のサークル読書会が開かれました。場所は立教池袋中学校・高等学校でした。 サークル読書会とは、近隣の私立学校の図書委員が集まって一冊の本を語りあう会です。40年以上続い...
- 図書館教育
-
東工大の学びに触れる その1 生きる意味って? 上田紀行先生の講演で考える
11月14日から16日の保護者会期間に合わせて、高大連携プログラムを実施しました。 まず、14日の1時半からは、東京工業大学教授で、本校の保護者でもある上田紀行先生の講演を伺いました。 タイトルは、”...
- キャリアデザイン