-
trial and errorで問題解決
本日の高等部1年生の土曜コアプログラムでは、「デザイン思考」第三回の授業が行われました。「デザイン思考」は、身近な問題に対してユーザー視点に立って話し合い、プロトタイプの作成と検証を繰り返して問題解決...
- 土曜プログラム
-
高等部2年 進路講演会
高等部2年生のLHRでは、河合塾麹町校 校舎長の神本氏をお招きして進路講演会を行いました。大学受験に向けて大事なこの時期、勉強に臨む姿勢や最新の入試動向などについて具体的にお話をしてくださいました。 ...
- 授業・HR
-
中等部講堂朝礼
「自分はぶつかったと思った。相手はぶつかられたと思った。」というコピーは「ながらスマホ」の危険性を訴えるコピーです。校長先生はお話の最初に、私たちの登下校の様子を見ていると「ながらスマホ」ならぬ「なが...
- 学校行事
-
高3リーディング授業の紹介 ~世界を知る~
高3の全員必修リーディングの授業では、アルク社の「世界を読み解くリーディング」を高2の途中から読んでいます。この教材では大学入試で使われた長文を基に、さまざまな国際問題に触れることができます。 先日は...
- 英語を活かすプログラム
-
理系の学びを知る①「農学系の学びを知ろう」説明会を開きました!
6月29日(土)の午後、高等部1年生の理系志望の生徒を対象にした説明会「農学の学びを知ろう」を開催しました。85名の生徒が参加しました。「高校生のための農学辞典」や東京農業大学のパンフレットを見ながら...
- キャリアデザイン
-
理系の学びを知る②「理工系の学びを知る会」を開きました!
7月1日(月)の放課後、高等部1年生の理系志望の生徒を対象にした説明会「理工系の学びを知る会」を行いました。100名の生徒が参加しました。東京理科大学 入試課の檜木美里さんから、「理学」と「工学」の違...
- キャリアデザイン
-
わくわくプログラム♪
今年も雪谷小学校で演奏会を行いました。 毎年たくさんの児童や地域の方々にお楽しみいただいています。 こんな素敵なちらしまで作ってくださいました。 演奏までの少しの時間、お行儀よく待っている子ども達に声...
- クラブ・委員会活動
-
歌声よ響け!~中山晋平先生の童謡を歌う~
中等部一年生の音楽では、学習体験旅行で行く志賀高原での本番に向けて、合唱練習が行われています。 志賀⾼原では、本校の校歌を作曲した中⼭晋平先⽣の生家と記念館に⽴ち寄ります。 そのホールで、校歌をはじめ...
- 中等部1年生の様子
-
土曜プログラム 第3回 和・洋の音楽
本日は「土曜プログラム マイプログラム」の第3回です。 久しぶりのマイプログラムということもあってか、生徒たちは意欲的に講座に取り組んでいました。 今回はその中から、「芸術」、とりわけ音楽方面から二つ...
- 土曜プログラム
-
気持ちはオーストラリアに~
オーストラリア・ホームステイの事前学習として、地域研究レポートを作成し、その発表を行いました。全員が、オーストラリアの歴史や、キュランダ、アボリジニ等について調べ、それぞれが全員にプレゼンテーションを...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修