-
高1数学 身の回りの「軌跡と領域」
高1の数学「軌跡と領域」の単元で、実生活に関連した次の2つのテーマを考える授業を行いました。 ① なでしこ祭の支援販売の売り上げを最大にする価格設定はいくら? 販売の売り上げを最大にする...
- 授業・HR
-
BOTTOプロジェクト 企画書を書いてみよう!
本日の高1探究「BOTTOプロジェクト」では、「#極めてみた」の企画書作りに挑戦しました。 最初に、企画書の意義や目的を学び、企画書とはアイデアを文書・図式化し、認識を共有するためのものであることを知...
- 探究
-
国際交流 フィリピン女子大学高等部との文通
高等部1年生は、国際交流活動の一環として、フィリピン女子大学高等部と文通活動を今年度初めて開始しました。 6月初旬、本校生徒からまず手紙を出しました。インターネットがこれだけ普及した中で、あえて「手書...
- 授業・HR
- 国際交流・海外研修
- 学園生活
-
人を通して本を知る、本を通して人を知る
図書委員会では今学期、4回のビブリオバトルを開催しました。 6月の3回目はスペシャルゲストとして、教員1名が発表者として参加しました。「先生はどんな本を紹介するんだろう?」。発表を聞く生徒たちも自然と...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
体験授業 図書館では! 本探し名人に。
今日は小学校中高学年の子どもたちを対象とした体験授業が開かれました。本校教員が工夫を凝らした「授業」を楽しんでいただきました。 最初は、図書館ではどんな順番で本が並んでいるかの説明をききました。 図書...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
BOTTOプロジェクト #極めてみたのテーマ設定とアプローチ
#極めてみた のテーマが決まり、どのようにアプローチをしていくのかを、ブレインライティングやブレインストーミングという手法を用いて考えました。ブレインライティングとは、1つのテーマについて、「どのよう...
- 探究
-
なでしこ祭まで90日を切りました
9月に行われるなでしこ祭まで、90日を切りました。今年のテーマは『Beyond』です。 コロナ禍による制限や、過去の実績にとらわれず、新たな領域にチャレンジしようという想いを込めています。 なでしこ祭...
- 学校行事
- 学園生活
-
個性を発揮! 土曜プログラム
今日は、今年度4回目の土曜プログラムでした。 全8回ある講座のうち、語学やお稽古、ヴァイオリンや声楽等は継続して身につくものなので8回続きや4回続きで受講するよう設定されています。そのような講座は、今...
- 土曜プログラム
- 土曜プログラム
-
BOTTOプロジェクト #極めてみた のテーマ決めと夏の海外研修
本日の高1探究「BOTTOプロジェクト」では、「#極めてみた」のテーマを本格的に考え、それが決まった生徒はアプローチの方法を考えるところまで進みました。 自分の「好き」や「得意」をヒントに、それぞれが...
- 探究
- 学園生活
-
DCG Academy Has First Experiment in English
DCG Academy just finished their first week of experiments! From Monday, June 13 - Thursday, June 16,...
- 中等部1年生の様子
- 行事報告