-
大学の学びを知る~中3・高1特別講義
5時間目は、特別講義でした。 本校では、進路・キャリア教育のなかで、生徒一人ひとりが自分の進路について目標を確立していけるよう支援をしています。この講座もそういった高大連携プログラムの一つです。 中等...
- 授業・HR
- 高大接続・高大連携
-
中等部1年生 探究より
中等部1年生は、二学期からデザイン思考の入門編に入りました。探究学習のプロセスは 「課題の設定→情報の収集→情報の取捨選択・分析→論理的にまとめる・表現する→ふりかえり」で進みます。 一方、デザイン思...
- 授業・HR
- 探究
-
中1美術×国語×図書館 教科横断授業 読書感想画始めました。
中1では、美術×国語×図書館の教科横断授業として、毎年読書感想画を制作しています。 生徒たちは夏休みの国語の宿題で読書感想文を書きましたが、今度はその本を読んで感じたことを絵にします。言葉にできない感...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
高2・3 精進講話
9月6日、高等部2、3年生に向けて兼子教頭より「精進講話」が行われました。 自身と向き合い、振り返りを行う有意義な時間となりました。 「自分が今ここにいる意味」や「いつ自分が自分自身になったのか」等、...
- 授業・HR
- 学園生活
-
中3探究~ 私たちのアイデアが商品に
中等部3年生は、昨年度の探究で二子玉川ライズ S.C.のプロジェクトをおこないました。そして、本校のあるチームの案が採用されることになりました。 ミッション(ニーズ)は、「男性でも実はスイーツが食べた...
- 授業・HR
- 探究
-
中等部1年生の探究より
もうすぐ定期考査がちかづいています。今回の探究では、「目標は視覚化することで行動しやすくなる」ことを学びました。 使ったのはマンダラチャートです。初めての定期テストを先月経験した中等部1年生は、それぞ...
- 授業・HR
- 探究
-
高3芸術概論 武蔵野美術大学との連携授業
高3の芸術概論では、武蔵野美術大学との連携授業を行っています。 同校の美術館と芸術文化学科にご協力いただき、学内にある国内有数の近代椅子のコレクションを鑑賞させていただき、参考にしながらオリジナルの椅...
- 授業・HR
- 探究
-
高等部1年 探究「See the Good!Positive CV」
高等部1年生の探究「BOTTO!PROJECT」では、「PositiveCV」の作成を行いました。 「Positive CV」とは、フィンランドの多数の学校に導入されているポジティブ心理学に基づくプロ...
- 授業・HR
- 探究
-
初めての教科横断型授業
中間考査が終わり、中1生は初めての教科横断型授業(数学×歴史)を受講しました。中間考査前に学習した作図の集大成として、家紋の歴史的背景を学習しながら、麻紋や三つ巴などの家紋をコンパスと定規を用いて作図...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
インタビューをする前に~中等部2年 探究
中等部2年生は、デザイン思考を通じて探究を進めています。 前回は、探究プロセスの流れを大まかに知りデザイン思考で大切にするポイントを振り返りました。 その過程で、対話とはどういったことかを体感するため...
- 授業・HR
- 探究