-
あなたはどんな人ですか
先日、図書委員会で、2019年度第1回目ビブリオバトルを開催しました。 今回のバトラー(発表者)は、中等部2年生、3年生、高等部2年生の計3名です。 まず、じゃんけんで発表順を決め、5分間の本の紹介を...
- 図書館教育
-
高校生直木賞に参加
4月28日に、本校生徒が高校生直木賞の全国大会に参加しました。去年につづいて2回目です。 このたびは高等部2年生が本選考会に参加しました。1校から一人しか話し合いには参加できないため、一緒に行った3人...
- 図書館教育
-
高等部1年生 朝は読書から
高等部1年生は今日から朝の読書を始めました。読む習慣をつけることは大切なこと。 生徒も先生も一緒に本と向き合います。今日は初日だったので、本を準備しているかどうか心配だったのですが、そんな心配も無用で...
- 図書館教育
-
私が探す本は‥‥‥
新年度が始まり、図書館でもオリエンテーションを実施しています。 中等部1年生は、教室で利用案内を聞いた後、図書館に移動しました。そして、初めてパソコンでの蔵書検索を体験しま...
- 図書館教育
-
私にも童話が書ける?
3月12日、文芸部主催で童話創作の講座を開きました。これは、プロの童話作家で卒業生保護者でもある深山さくらさんを講師にお招きして実現したものです。 参加したのは図書委員、文芸部員、有志などの総勢13人...
- 図書館教育
-
ビブリオバトル チャンプ大会
2/6(水)、ビブリオバトルチャンプ大会がありました。チャンプ大会は名前の通り、今年度、各回で「一番読みたくなった本」、チャンプ本に選ばれたバトラーが集結した会です。 出場本は次の通りです。『古代ギリ...
- 図書館教育
-
クリスマスプレゼントの中身は?
中等部2年生では、今年度から【14】という年間読書リストに取り組んでいます。取り組むといっても宿題ではありません。 【14(イチヨン)】は国語の教員が、14歳の今読んでほしい本を選び、冊子にした企画で...
- 図書館教育
-
サークル読書会
11月17日(土)、本年度第1回目のサークル読書会が開かれました。場所は立教池袋中学校・高等学校でした。 サークル読書会とは、近隣の私立学校の図書委員が集まって一冊の本を語りあう会です。40年以上続い...
- 図書館教育
-
アラスカを知る 本は世界の扉
中等部2年生の国語では、星野道夫さんの文章を学んでいます。 これにちなんで、今日は、アラスカや極北の生活、文化がわかる本を司書がブックトークしました。イヌイットの人たちの生活、アラスカを冒険する冒険家...
- 図書館教育
-
図書館で夏目漱石に出会う
本校の図書館では、夏目漱石に会うことができます。といっても本人ではありません。(お札でもありません)まず、その1。『吾輩は猫である』の初版本があります。1912年(明治45年)発行のままの本が展示され...
- 図書館教育