-
「植物のつくりやはたらきを調べよう!」探究 高等部1年生 土曜プログラムコア
「植物のつくりやはたらきを調べよう!」の講座では、タマネギのりん葉の外側と内側、また同じ1枚のりん葉の表側と裏側で、細胞の大きさにどのような違いがあるかを調べています。 タマネギを外側から1枚ずつ...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
「物理innovation」探究 高等部1年生 土曜プログラムコア
この講座では、日々の生活の中にある課題を、MESHというIoT ブロックセンサー(SONY製)を用いて解決します。 そしてMESHを組み込むことのできるケースなどを3Dプリンタで出力し、「ものづくり」...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
「生分解性プラスチック」探究 高等部1年生 土曜プログラムコア
高等部1年では、11月より全6回の土曜プログラムの時間を使って、探究活動を行っています。 今日は、「菌にプラスチックを食べてもらうには?」の講座を紹介します。 11月の活動では、土に還るプラスチックと...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
高1 土曜プログラム コア 探究「分子系統樹をつくろう」
土プロのコアプログラム「探究」で私たちが取り組んでいるテーマは「分子系統樹をつくろう」です。 分子系統樹とは、見た目の形ではなく、DNAやタンパク質など、体内にある物質を比較して類縁関係を図示したもの...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
中3 地学×地理×公民
中等部3年生の地学では地震の仕組みを学習します。そして中等部2年生の地理では防災について学習します。今日は、その地学と地理の地震に対する知識を活用し、学習のまとめとして公民の観点から、自分が市町村の首...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
-
中等部2年土曜プログラム(コア)発表
中等部2年生はは、この一年間土曜プログラムで「食」について多角的に学んできました。まとめとして、班に分かれて発表を行いました。今回の目標は、調べるだけでなく、調べた中で分かった問題や疑問に対して「提案...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
土に還るプラスチックを作る(土曜プログラム・高1探究)
私たちは、土曜プログラムの一環で、生分解性プラスチックの作製と実際の分解性評価に取り組んでいます。 ヨーグルトなどを作るときに使う「乳酸」という薬品を、様々な企業から取り寄せて、250℃という高温で加...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
心霊現象を科学する!
本日の土曜プログラム「心霊現象を科学する(高1探求)」は、人間が恐怖を感じている脳の状態を脳波計で測定し、心霊現象の原因を探ろうとする講座です。 前回、脳波計を付けながらホラー映画を鑑賞し、今回はその...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
「実践Webディレクション! ~空中ディスプレイ~」高1コア「探究」
高等部1年コアプログラム情報分野「実践Webディレクション! 〜空中ディスプレイに表示するコンテンツ制作〜」では、空中ディスプレイを用いたコンテンツ制作を行っています。 空中ディスプレイと聞くとSF映...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
デザイン思考を身につけよう! 高等部1年生 土曜プログラム「探究」
『デザイン思考』という考え方をご存知でしょうか? 優れたアイデアを生み出すための思考法を身につけるため、高等部1年生は、講師に株式会社Curio Schoolの皆さんをお招きして、全6回の講座を通じて...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム