-
高等部1年 土曜プログラム(コアプログラム)成果発表会
高等部1年生は、これまでの探究活動の成果を発表する「成果発表会」を行いました。 人文科学(デザイン思考・AI・SDGs)と自然科学(理科・数学・情報)の分野の計12種類ある講座の中から1つの講座選択し...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
「キャリアデザイン・発表」中等部3年 土曜プログラム(コア⑥)
中等部3年生の土曜プログラム(コア)は、「キャリアデザイン」をテーマに、企業、卒業生、そして保護者の方々から、様々なお話を伺ってきました。最終回の今回は、「自分の将来」について考えたこと、学んだことを...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
「気づきから行動してみよう!」中等部2年生 土曜プログラム(コアプログラム)
中等部2年生では、土曜プログラム(コアプログラム)の時間に「食」についての研究活動を行っています。各クラス約4人のグループでテーマを設定して1年間研究活動を行い、今日は最終発表の日でした...
- 探究
- 土曜プログラム
-
地球上の2点を結ぶ最短距離(地理×数学)
昨年度も実施した地理と数学の教科横断型授業をさらにアレンジした内容で2月21日(月)、22日(火)の高等部2年生の地理の授業で実施しました。緯度、経度本初子午線などの基本用語の確認と地図の歴史について...
- 探究
- 教科横断型授業
-
フェルマー点(物理×数学×地理)
昨年度1時間で実施した「フェルマー点」をテーマにした授業をさらに内容を濃くして、2月18日(金)の2限、21日(月)の4限の2時間連続で高等部2年生の理系で授業を行いました。1時間目は物理の教員から物...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
-
「植物のつくりやはたらきを調べよう!」探究 高等部1年生 土曜プログラムコア
「植物のつくりやはたらきを調べよう!」の講座では、タマネギのりん葉の外側と内側、また同じ1枚のりん葉の表側と裏側で、細胞の大きさにどのような違いがあるかを調べています。 タマネギを外側から1枚ずつ...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
「物理innovation」探究 高等部1年生 土曜プログラムコア
この講座では、日々の生活の中にある課題を、MESHというIoT ブロックセンサー(SONY製)を用いて解決します。 そしてMESHを組み込むことのできるケースなどを3Dプリンタで出力し、「ものづくり」...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
「生分解性プラスチック」探究 高等部1年生 土曜プログラムコア
高等部1年では、11月より全6回の土曜プログラムの時間を使って、探究活動を行っています。 今日は、「菌にプラスチックを食べてもらうには?」の講座を紹介します。 11月の活動では、土に還るプラスチックと...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
高1 土曜プログラム コア 探究「分子系統樹をつくろう」
土プロのコアプログラム「探究」で私たちが取り組んでいるテーマは「分子系統樹をつくろう」です。 分子系統樹とは、見た目の形ではなく、DNAやタンパク質など、体内にある物質を比較して類縁関係を図示したもの...
- 土曜プログラム
- 探究
- 土曜プログラム
-
中3 地学×地理×公民
中等部3年生の地学では地震の仕組みを学習します。そして中等部2年生の地理では防災について学習します。今日は、その地学と地理の地震に対する知識を活用し、学習のまとめとして公民の観点から、自分が市町村の首...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業