-
統計学への第一歩 統計検定100名以上が受験
田園調布学園数学科では、統計学への第一歩として、「統計検定」の団体受験を年間4回設けています。2023年度は、春1回、夏2回、冬1回の受験機会を設け、中3~高2ののべ111名が受験を申し込みました。 ...
- 外部コンテスト
- 図書館教育
- 学園生活
- 行事報告
-
あなたもだれかのサンタクロース
図書委員会では11月に古本市を開催しました。 その売り上げで今年もブックサンタに本を寄付しました。 ブックサンタは公式HPにもあるように、①本を寄付する、②運営費を寄付する、③継続サポーターになる、④...
- 図書館教育
-
「ナガサキの郵便配達」朗読をしました
11月23日(祝)に中・高等部生4人が「ナガサキの郵便配達」朗読・演奏会に参加しました。 これは「ナガサキの郵便配達」の原作者ピーター・タウンゼントさんの誕生日11月22日に毎年開催してきたイベントで...
- その他
- 図書館教育
-
秋の文学教室に参加しました
11月22日(水)に、日本近代文学館主催の「秋の文学教室」に高校生2人が参加しました。1~4時間目まであったうち、生徒は最後の4時間目に参加しました。 齋藤美奈子さん、町田康さん、川本三郎さんらが座談...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
「ナガサキの郵便配達」朗読会のおしらせ
みなさんは「ナガサキの郵便配達」という本・映画をご存じでしょうか。 『ナガサキの郵便配達』は、長崎で被爆した16歳の郵便配達の少年、谷口稜曄(たにぐちすみてる)さんの体験をもとに作家ピーター・タウンゼ...
- その他
- 図書館教育
-
世界の絵本で、国調べ
社会科と図書館が協働して、絵本を使った国調べの授業を始めました。 中等部1年生の地理の時間です。いま図書館には、JBBY(日本児童図書評議会)から借りた150冊以上の世界の国々の絵本があ...
- 授業・HR
- 図書館教育
-
月を楽しむ特等席は……
昨日は図書館で十三夜をとてもきれいに眺めることができました。 本校の図書館は2階から3階の吹き抜けになっており、大きな窓は開放感が抜群です。 日中も素晴らしい秋晴れの空を味わえます。 空気の澄んだこの...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
読書の秋 お風呂の秋?!
図書館では現在、秋の行事やイベントの展示で様々な本を紹介しています。 来る10月10日は、数字の語呂合わせで「せんとお」ともよめることから、銭湯の日にもなっています。 『くらべる東西』(おかべたかし文...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
わたしたちの読書、語りました
7月29.30日には、日本子どもの本研究会の全国大会がおこなわれ、本校からはじめて高校生が参加しました。2日間にわたって大人に交じって読書の研究会に参加した生徒もいました。3人とも図書委員会の生徒です...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
第3回ビブリオバトル
図書委員会では第3回ビブリオバトルを行いました。 今回の発表者は中等部1年生2名と高等部3年生の1名でした。 特に高等部3年生にとって、学校でのビブリオバトルは残り少ないチャンスかもしれません。 この...
- 図書館教育
- 図書館教育