-
高3 時事英語αの紹介 ~リスニング・スピーキング力向上を目指して~
高3の選択授業のひとつである時事英語αは、リスニング、スピーキングに特化した授業です。リスニング力は週に1度の授業でだけでは身につかないため、この授業の受講者は、毎週NHKの実践ビジネス英語を聞くこと...
- 英語を活かすプログラム
-
解を視覚的に捉える!(中3代数)
今日の中3代数いろはαクラスの授業では、プリントで絶対値の複雑な方程式、不等式の問題にチャレンジしました。説明は最小限にとどめ、まずは場合分けについて考えるように指示しました。その後、クロームブックを...
- 授業・HR
-
中等部講堂朝礼
校長先生のお話の冒頭で、新聞に掲載された小学生の心温まるエピソードが紹介されました。 登下校のときに道を譲ってくれた車に会釈をしお礼を言う児童。バスを降りるときに大きな声で「ありがとうございました」と...
- 学校行事
-
わたしを、世界を、変えた本
図書委員会で第2回ビブリオバトルを行いました。 出場本は以下の3冊です。 『イシュタム・コード』 川口裕海 文芸社 2012年 『天久鷹央の推理カルテ』 知念実希人 新潮社 2014年 『少女地獄 夢...
- 図書館教育
-
高等部講堂朝礼
先週の土曜日、コアプログラムが始まりました。 考えること、意見交換や発信することや表現することの大切さを実感したことと思います。マイプログラムで長きに渡って開講されている、「仕事最前線」において204...
- 授業・HR
-
高1精進講話
今日の5限は、旅行社で韓国のツアーを企画するお仕事をされている川名木綿子さんに来ていただき、これまで歩まれてきた道を、高1生に向けてお話していただきました。川名さん自身も本校の卒業生であり、まさに高1...
- 授業・HR
-
「第一志望は、ゆずれない」―高3進路講演会
6月12日(水)のホームルームで、駿台予備学校 横浜校1号館校舎長の長澤彩さんによる「高3生対象進路講演会」を行いました。2019年度の入試概況を伺った後、模試の活用方法や高3夏の過ごし方についてアド...
- キャリアデザイン
-
小さな作家たち 童話創作の会から
昨日の文芸部では、プロの児童文学作家 深山さくらさんをお招きして「童話の会」を行いました。 集まったのは17人の童話を書きたい生徒たち。 生徒の意見から、テーマは「さかな」に決めて、それぞれが5月中に...
- クラブ・委員会活動
-
Talk about World Issues. 高2オンライン英会話始動
昨年度までは中1から高3までの希望者が放課後に受けていたオンライン英会話レッスンですが、今年度より高2生全員が一年間取り組むことになりました。ネイティブ講師の先生との会話を通じて、英会話の授業で4年間...
- 英語を活かすプログラム
-
家庭部 キワニスドール製作をしました。
ボランティア活動を行っている「東京キワニスクラブ」の方に来校していただき、病院などに寄付するためのキワニスドール製作を行いました。 製作工程は、型紙による印付け→ミシン縫い→余分な布の裁断→綿詰め→綿...
- クラブ・委員会活動