-
中等部1年 理科Ⅱの授業
中等部1年生の理科Ⅱでは、「動物の体の共通点と相違点」の学習時に、脊椎動物として煮干し、無脊椎動物としてアサリやイカの解剖を行いました。脊椎動物と無脊椎動物の違いである背骨の有無について確認し、またそ...
- 授業・HR
- 学園生活
-
高等部2年進路講演会
7月7日(水)のLHRの時間に進路講演会が行われました。今回、講師をつとめて下さったのは河合塾麹町校の神本さんです。共通テスト3回目を迎える現高等部2年生の生徒たちが、多様化していく入試のなかで、何を...
- 講演会
-
46日後は体験学習へ ~震災を学ぶ~
中等部2年生は8月下旬、4日間の体験学習で東北地方を訪ねます。今年度は新型コロナウイルス感染症による影響で、行程を例年から変更し、庄内地方を広く巡り、最終日は仙台市・名取市で震災学習を行います。201...
-
I need to eat more vegetables! 中2英語CLIL活動
中等部2年の英語では、今年度からCLIL(内容言語統合型学習)に取り組んでいます。この一か月はnutrients(栄養素)についての学習を進めてきました。 食に関する英語の記事を読んでグ...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修
-
図書館で「海」さがし
今日は学校に小学生があふれました。というのも授業体験と学校説明が行われたからです。 小学4~6年生を対象に31の体験教室が開かれました。 事前に予約していた児童たちは、時間になると次々に教室へ来てはじ...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
久しぶりのオンライン授業
横浜市で大雨警報が出ていたため、本日はオンライン授業に切り替えました。全学年がchromebook所持しており、中等部1年生は入学してから初めてのオンライン授業です。本日から期末考査の1週間前なので、...
- 授業・HR
-
有明海に学ぶ 高等部2年生LHR
高等部2年生のLHRは、9月に行われる九州学習体験旅行の事前学習として、熊本県立大学副学長の堤裕昭先生に講演をしていただきました。先生は海洋生態学がご専門で、本校では10年以上にわたり、有明海の生態系...
- 授業・HR
-
中2コアプログラム 講義「食を通して知る・考える」
今年度も中等部2年生のコアプログラムは、生きるために必要な「食生活」の中で特に興味・関心事に視点をあて、これからの食生活のあり方の課題を見つけ、よりよい食生活についての問題提起をしながら調べたこと、考...
- 授業・HR
-
新講座の紹介! 2021年度土曜プログラム
6月26日(土)、ついに今年度の土曜プログラムが始まりました。 今回は、今年度から開講された新講座2つと、生徒のアンケートのコメントを一部紹介します。 マイプログラムにはすでに180以上の講座が準備さ...
- 土曜プログラム
- 土曜プログラム
-
カウンターにミニ水族館
本校の図書館には、各教科で連携した展示、本の紹介が日々登場します。 今日カウンターに現れたのは、中等部1年生で学ぶ、無脊椎動物コーナー。授業で紹介された『マグメル深海水族館』(椙下聖海著 石垣幸二監修...
- 図書館教育
- 図書館教育