-
高2卒業生を囲む会を開催しました
2月9日(水)5限に、医療、農学・獣医、都市環境・理学、法・政治、文学・教育、情報・環境系へ進学された卒業生からお話を伺いました。「勉強を楽しむ」「やっている勉強に無駄はない」などの言葉一つひとつがと...
- 授業・HR
-
中等部2年 合唱練習
中等部2年生は、1月26日(水)にミューザ川崎シンフォニーホールにて開催される、第93回定期音楽会に向けて合唱練習をしました。5限のホームルームの時間に講堂に集まり、クラスごとに順番で合...
- 授業・HR
-
中1 洗足池研修
中等部1年生は、7月に中止となった志賀高原での体験学習の代替プログラムとして、洗足池研修を実施しました。い・ろ組は12月1日(水)の4・5限、は・に・ほ組は12月8日から雨天順延の結果、12月16日(...
- 授業・HR
- 学園生活
-
~次世代を生きるために必要なこと~
中等部2年生、中等部3年生は5限のホームルームの時間に入副教頭からの精進講話を聞きました。 「社会に出る上で必要な力とはなんだろう?」という問いについて、まずは自分で考え、周りの人と考え、入副教頭から...
- 授業・HR
-
高等部1・2年生HR 「ビキニ事件」について
11月24日(木)5時間目に高等部1・2年生対象とした講演会が開かれました。第五福竜丸展示館学芸員である市田真理さんをお招きし、1954年3月1日に起きたビキニ事件と、その被害を受け、今年の3月に亡く...
- 授業・HR
-
高等部2・3年生精進講話
11月17日(水)のLHRで高等部2、3年生は教頭先生の精進講話をうかがいました。 11月は、多くの学年で進路選択をする大切な時期であり、より良い未来を築けるように自分自身と向き合う時間が多くなり...
- 授業・HR
-
中3 地学×地理×公民
中等部3年生の地学では地震の仕組みを学習します。そして中等部2年生の地理では防災について学習します。今日は、その地学と地理の地震に対する知識を活用し、学習のまとめとして公民の観点から、自分が市町村の首...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
-
飛鳥の歴史を掘り起こそう!(中3HR)
本日、中等部3年生に向けて、奈良県文化財研究所飛鳥資料館研究員である石田由紀子氏によるZoom講演会を行いました。生徒は11月の学習体験旅行で実際に現地を訪れ、見学します。 石田氏は15年以上実際に発...
- 授業・HR
-
「推し」の短歌を鑑賞文に
中等部2年の国語では、1学期の最後に「短歌」を学習しました。古典的な作品から現代作品までを鑑賞し、その発展として、鑑賞文を書きました。 図書館にあった3冊の本と百人一首から、数首を選んで5つのグループ...
- 授業・HR
-
8月後半の学校の様子
8月12日から、新型コロナウイルス感染者数の増加を受けて、学校での活動はなくなりました。生徒たちは自宅から受験補習を受けたり、オンラインでクラブ活動をしたりしています。高等部3年生は、Zoom自習室も...
- 授業・HR