-
中等部2年 理科Ⅱの授業
中等部2年生の理科Ⅱでは、「生物の成長」の学習時に、顕微鏡を使ってタマネギの根の先端の観察を行いました。分裂組織がある根の先端部分では体細胞分裂をしている細胞も観察でき、実際に観察している細胞が何期に...
- 授業・HR
-
中等部1年 理科Ⅱの授業
中等部1年生の理科Ⅱでは、「動物の体の共通点と相違点」の学習時に、脊椎動物として煮干し、無脊椎動物としてアサリやイカの解剖を行いました。脊椎動物と無脊椎動物の違いである背骨の有無について確認し、またそ...
- 授業・HR
- 学園生活
-
久しぶりのオンライン授業
横浜市で大雨警報が出ていたため、本日はオンライン授業に切り替えました。全学年がchromebook所持しており、中等部1年生は入学してから初めてのオンライン授業です。本日から期末考査の1週間前なので、...
- 授業・HR
-
有明海に学ぶ 高等部2年生LHR
高等部2年生のLHRは、9月に行われる九州学習体験旅行の事前学習として、熊本県立大学副学長の堤裕昭先生に講演をしていただきました。先生は海洋生態学がご専門で、本校では10年以上にわたり、有明海の生態系...
- 授業・HR
-
中2コアプログラム 講義「食を通して知る・考える」
今年度も中等部2年生のコアプログラムは、生きるために必要な「食生活」の中で特に興味・関心事に視点をあて、これからの食生活のあり方の課題を見つけ、よりよい食生活についての問題提起をしながら調べたこと、考...
- 授業・HR
-
高等部1年 精進講話
高等部1年は23日(水)5限のホームルームで清水校長からの精進講話がありました。高等部1年生はこの時期、高校の学習やクラスにも慣れ、いよいよ将来のことを真剣に考える時期にあります。清水校長はそんな時期...
- 授業・HR
-
国語科研究授業(中等部1年生)
本日2限、中等部1年生を対象とした研究授業が行われました。 テーマとなる文章は「人間のものの見方」について書かれたもので、 異なる視点でものごとを見る、ということはどういうことか、 「だまし絵」をはじ...
- 授業・HR
-
高3 理科×美術 教科横断授業
高3の芸術概論では、理科と美術の教科横断授業を行いました。テーマは、「ギリシャ・ローマ美術の作品を通して筋肉の動きを見る」です。美術の教員と理科の教員が一緒に授業を行いました。授業の内容を、少しブログ...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
待ってさげの~! 山形県酒田市体験学習事前説明会(中2)
中等部2年生は例年夏に体験学習で山形県酒田市を訪れ、現地のご家庭に泊まり、農作業の体験や歴史・文化にふれます。今年度は感染症対策のため残念ながらご家庭での宿泊はできませんが、実際に山形県を訪れて雄大な...
- 授業・HR
-
朝の読書はじまる 高等部1年生、読書に没頭
今週から,高等部1年生は朝の読書をはじめました。 学年独自の取り組みのひとつです。ちょうど2年前に,現在の高等部3年生がはじめたこの活動ですが,この春新たな学年でも始まりました。 8時25分から読書は...
- 授業・HR