-
探究、はじめの第一歩
中等部1年生は、本日「探究」の授業の2回目でした。 中等部1年生の1学期の探究は、「自己探究」がテーマです。 この自己探究での目的は、「自分の非認知能力を分析し向上させるきっかけづくり」です。 「非認...
- 授業・HR
- 探究
-
高1探究「BOTTO」スタート!
高等部1年生の探究「BOTTO!PROJECT」が始まりました。 初回の授業でまず行ったのは「インタビューワーク」。 3人組になって語り手・聞き手に分かれ、1人につき5分間、怒涛の勢いで話し続けました...
- 授業・HR
- 探究
-
あまねく世界からフィジカルな苦役を無用に(株式会社人機一体×情報科 特別授業)
情報科では2月6日(月)・9日(木)の5・6時限に,滋賀県に本社のある株式会社人機一体より取締役 諸岡様・エンジニア 花岡様をお迎えして,高等部2年を対象とした「ロボティクス」に関する特別授業(情報科...
- 授業・HR
- 学園生活
-
中3美術 屏風絵鑑賞
中3美術では、現在屏風絵制作を行っています。それに伴い、東京都国立博物館より学芸員さんを招いて、屏風絵鑑賞を行いました。 東京都国立博物館では、美術作品を高性能プリンターで印刷し鑑賞する「綴プロジェク...
- 授業・HR
- 学園生活
-
高3教科横断授業 英語×美術×社会
1月より、進路の決まった高3向けの教養講座を行っています。今日は、英語×美術×社会の教科横断授業「新聞記事や報道写真を読み解く~語学、美学の視点から~」を実施しました。この授業では、2001年に米国で...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
ロボットスーツが変える医療介護の未来を知ろう!
1月27日(金)の放課後に,情報科主催による高等部生を対象とした講座「ロボットスーツが変える医療介護の未来を知ろう!」(情報科 企業コラボ Vol.1)を実施しました。 今回の講座には,湘南ロボケアセ...
- 授業・HR
- 学園生活
-
ゆかた着付け実習を行いました
中等部2年生が、技術・家庭の授業でゆかたの着付け実習を行いました。 今まで、ゆかたを着たことはあっても、自分ひとりでの着方を習うのは初めての生徒も多く、講師の先生からのアドバイスを受けて、最後には、ゆ...
- 授業・HR
-
「腸活ミニ野菜を売ろう!」中3 探究
中等部3年生の探究では、前回までの「二子玉川ライズプロジェクト」に続き、「ミニ野菜の販売数向上プロジェクト」に取り組んでいます。 これまでに学んできたデザイン思考を用いてプロジェクトを進め、課題解決探...
- 授業・HR
- 探究
-
教科横断型授業 数学×美術
3学期の授業がスタートし、今年度も中等部1年生ではデザイン定規を用いた数学×美術の教科横断型授業を実施しました。デザイン定規の模様の仕組みを数式で解明し、描いた模様を違うものに見立てるといった授業です...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
中2教科横断型授業 国語×美術 ~君は「最後の晩餐」を知っているか~
中等部2年の国語の授業で、美術との教科横断型授業を行いました。 今学期、国語で扱った「君は『最後の晩餐』を知っているか」という評論は、レオナルド・ダ・ヴィンチが絵画の科学を駆使して描いた「最後の晩餐」...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
- 学園生活