-
「人を通して本を知る。本を通して人を知る。」
図書委員会では、年間を通してビブリオバトルをおこなっています。 今年度初めてのビブリオバトルを早速開催しました。この日は急遽、教育実習生(本校の元図書委員。現在大学3年生)も飛び入り参加してくれました...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
休み時間は何読もう?
図書館の昼休みは今日も生徒で混み合っています。今年度は、図書館から一番近い教室に1年生が生活しています。休み時間は学校探検も兼ねて図書館に本を借りにくる生徒たち。歓迎の意味もこめて、今月の展示には【舞...
- 図書館教育
- 学園生活
-
新中学1年生が図書館ですごす日
桜が満開になった昨日、来月から新中学1年生になる生徒たちが図書の貸し出しにやってきました。 午前中だけの開館でしたが、9時になると次々に新入生たちがやってきました。12時までに続々とみなさん来てくださ...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
作家 吉野万理子さんの講演会に参加しました
11月20日(日)におこなわれた作家吉野万理子さんの講演会に本校の生徒も参加しました。 2時時間半、作家になるまでのいきさつや今大事にしていること、中高生の頃の生活などについて直接聞くことができました...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
生徒の感想文が高校生直木賞HPに公開されました
今年5月におこなわれた第9回高校生直木賞の本選考会に本校生徒も参加しました。 この選考会には、全国から過去最多となる38校が参加しました。4時間にわたる読書会の末、逢坂冬馬さんの『同志少女よ、敵を撃て...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
話したくても話せない~第5回ビブリオバトル~
図書委員会では継続的にビブリオバトルをおこなっています。 9月のなでしこ祭でも、図書館でビブリオバトルをしました。用意した来場者の席は満席になり、接戦の末にチャンプ本が決まりました。 下の写真はそのと...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
中1 美術×国語×図書館 読書感想画でイメージを絵にしよう!
中1では、美術と国語と図書館で教科横断授業を行っています。夏休み、読書感想文に取り組んだ時に読んだ本の感想を絵にするという「読書感想画」という課題です。 生徒はまず、本のイメージをワークシートにまとめ...
- 図書館教育
- 教科横断型授業
- 図書館教育
-
夏目漱石の初版本、撮影される
本校が所蔵している夏目漱石の『吾輩は猫である』初版本がこの夏,脚光を浴びました。 みなさんは,NHKの「漢字ふむふむ」という番組を知っていますか? 漢字のふしぎをなぞときする5分間の番組です。 「毎日...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
人を通して本を知る、本を通して人を知る
図書委員会では今学期、4回のビブリオバトルを開催しました。 6月の3回目はスペシャルゲストとして、教員1名が発表者として参加しました。「先生はどんな本を紹介するんだろう?」。発表を聞く生徒たちも自然と...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
体験授業 図書館では! 本探し名人に。
今日は小学校中高学年の子どもたちを対象とした体験授業が開かれました。本校教員が工夫を凝らした「授業」を楽しんでいただきました。 最初は、図書館ではどんな順番で本が並んでいるかの説明をききました。 図書...
- 図書館教育
- 図書館教育