-
わたしの本はどこにある? 図書館オリエンテーション、スタート!
新入生の図書館オリエンテーションが始まりました。 まず初めに、司書教諭と司書、国語の担当教員が本の紹介をしました。 教員や司書が「みなさんと同じ中学1年生が主人公で……」や「私が中学1年生の時に読んだ...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
1日1ページ読書マラソン みんな読んでますか?
入試休み中には在校生に、ぜひ本の扉を開いてほしいと思います。 というわけで、図書館では「1日1ページ読書マラソン」を開催中。 生徒は図書館の本や自宅にある本を読んで、用紙にタイトルと読んだページを書き...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
知って感じる映画鑑賞会「わたしは,ダニエル・ブレイク」
1月8日の始業式の後,図書委員会主催で映画鑑賞会をしました。 鑑賞したのは「わたしは,ダニエル・ブレイク」(2016,イギリス・フランス・ベルギー,ケン・ローチ監督)です。 自主上映でおこないました。...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
全集中! インタビュー術「ダ・ヴィンチ」のライターに聞く
昨日、図書委員会では、雑誌「ダ・ヴィンチ」のライターである河村道子さんをお迎えしました。 そこではライターの仕事をはじめ、仕事の仕方、工夫、苦労、最近取材したあの人のエピソードなどここでしか聞けない、...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
一行で撃つ! 冬休みに何を読む?
冬休み貸し出しが始まっています。ひとり10冊まで。 今日は試験最終日とあって、試験が終わった生徒が続々と図書館をおとずれました。 1日で200冊近く貸し出されました。 実は、いま面白い展示をしています...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
スペシャルゲストは何を話す!?
図書委員会で第3回ビブリオバトルを行いました。 今回は発表者にスペシャルゲストを招きました。 数学科の入口教諭です。 発表者には図書委委員以外の生徒も参加しました。発表時間は3分のミニビブリオバトル。...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
キャベツは江戸時代にはなかった
「キャベツは江戸時代にあった。ウソかホントか?」 こんな問いかけから今日の中等部2年生へのブックトークは始まりました。 こたえはウソ。 キャベツは明治時代に日本にやってきました。 野菜や果物も、時代を...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
ナンセンスと事件と俳句
図書委員会では第2回ビブリオバトルを行いました。今回は学習体験旅行が重なり、参加した生徒は少人数でした。しかし出場した本の種類は詩集にはじまり、ミステリー小説、俳句甲子園を舞台にした青春小説など充実し...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
よむよむの秋
読書の秋も本番です。 図書館でも様々なイベントで生徒を本の世界へ誘います。 2日間続けて行われた豆本教室。今年はクリスマス柄も用意しました。 教えるのは司書です。豆本づくりは、しおり紐、花布(はなぎれ...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
「人を通して本を知る、本を通して人を知る」
図書委員会では継続的にビブリオバトルを行っています。コロナ禍ということもあって、約1年ぶりの開催となりました。 まずは簡単なルールを説明し(公式ビブリオバトルHPのルール説明動画がおすすめです)、発表...
- 図書館教育
- 図書館教育