-
プロトタイプをつくれ!中等部2・3年生「探究」
中等部2・3年生の探究「デザイン思考」では 「さぐる→きづく→ひらめく→つくる→ためす」のステップで「ヒト」と「モノ」を取り巻く様々な問題を解決する力を身につけます。 ◆初回授業のようす→https:...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
田園調布学園の教科横断型授業が紹介されています
村山先生(情報)×坂本先生(倫理)の教科横断型授業の取材記事です。 すべて読むには、会員登録が必要ですが、費用はかかりません。 今後、本校のICT教育の取り組みも紹介される予定です。 https://...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
「探究」スタート!
今週から、「探究」の学習が始まりました。 中等部2・3年生は「デザイン思考」について学びます。 日常的に使う「デザイン」という言葉ですが、語源はラテン語の「Designare」。 「さぐる→きづく→ひ...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
- 学園生活
-
地球上の2点を結ぶ最短距離(地理×数学)
昨年度も実施した地理と数学の教科横断型授業をさらにアレンジした内容で2月21日(月)、22日(火)の高等部2年生の地理の授業で実施しました。緯度、経度本初子午線などの基本用語の確認と地図の歴史について...
- 探究
- 教科横断型授業
-
フェルマー点(物理×数学×地理)
昨年度1時間で実施した「フェルマー点」をテーマにした授業をさらに内容を濃くして、2月18日(金)の2限、21日(月)の4限の2時間連続で高等部2年生の理系で授業を行いました。1時間目は物理の教員から物...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
-
CLIL “Golden Ratio”(英語×数学)
黄金比・白銀比を題材に、英語と数学の横断授業を中等部2年生で行いました。はじめに毎月1度オスとメスのペアを産む特別なウサギを題材にし、数か月後にはウサギのペアがいくつになっているかという問題を英語で出...
- 英語を活かすプログラム
- 教科横断型授業
-
中3 地学×地理×公民
中等部3年生の地学では地震の仕組みを学習します。そして中等部2年生の地理では防災について学習します。今日は、その地学と地理の地震に対する知識を活用し、学習のまとめとして公民の観点から、自分が市町村の首...
- 授業・HR
- 探究
- 教科横断型授業
-
中1 美術×国語×図書館 読書感想画はじめました。
中等部1年生の授業では、美術×国語×図書館の教科横断型授業として、読書感想画に取り組み始めました。 夏休み中、生徒たちは国語科の宿題として読書感想文を書いています。 今回は、自分が読んだ本の中で感動し...
- 中等部1年生の様子
- 教科横断型授業
- 図書館教育
- 学園生活
-
高3 理科×美術 教科横断授業
高3の芸術概論では、理科と美術の教科横断授業を行いました。テーマは、「ギリシャ・ローマ美術の作品を通して筋肉の動きを見る」です。美術の教員と理科の教員が一緒に授業を行いました。授業の内容を、少しブログ...
- 授業・HR
- 教科横断型授業
-
教科横断型授業:国語×美術×図書館 読書感想画制作中!
中等部2年生の美術では、読書感想画に取り組んでいます。 夏休み前に図書館で本を選び、その後国語でワークシートに沿って自分の感想やイメージをまとめました。 美術では下書きをして、木版画を制作しています。...
- 授業・HR
- 教科横断型授業