-
図書館で読み聞かせ「いるいるこんな子」
今日は、夏休みこどもワークショップでした。図書委員も読み聞かせや図書館ツアーをしました。先月の図書委員会主催の試写会「子どもが教えてくれたこと」にちなみ、テーマは「こども」。古今東西の子どもをとりあげ...
- 図書館教育
-
いまこそ、本を。
図書委員の生徒が今月、他校で開かれた「高校生直木賞」の講演会に参加しました。生徒の感想です。 普段は他校の図書館に行く機会がないので、新鮮でした。聖学院中高の図書館には、音読スペースや民族衣装の展示な...
- 図書館教育
-
ビブリオバトルに参加
先日、本校から高等部2年の図書委員が聖学院大学でおこなわれたビブリオバトルに参加しました。普段、生徒は図書委員会の中や、近隣の図書委員と一緒に行う読書会のなかでもビブリオバトルは何度も経験していますが...
- 図書館教育
-
映画「子どもが教えてくれたこと」の試写会をしました
図書委員会で、フランスのドキュメンタリー映画会「子どもが教えてくれたこと」の試写会を行いました。この映画会には、保護者もふくめ、総勢75名もの方が参加してくださいました。映画配給会社のドマ様や、VAL...
- 図書館教育
-
ビブリオバトル満開!
図書委員会は、校外でも読書会に参加しています。近隣の学校と合同でおこなう「サークル読書会」の打ち合わせに先日行ってきました。打ち合わせ終了後、参加校でビブリオバトルをしました。本を通して人を知る、人を...
- 図書館教育
-
本を通して人を知る、人を通して本を知る~第1回ビブリオバトル開催~
図書委員会で、2018年度の第1回ビブリオバトルを開催しました。 ビブリオバトルとは発表参加者がそれぞれ一冊の本を持ち合い、順番に1人5分間の発表をします。その後2~3分のディスカッショ...
- 図書館教育
-
舞台は奈良・京都
中等部3年生の現代文で、秋に訪れる学習体験旅行の奈良・京都を舞台にしたエッセイや小説、文化をテーマにブックトークしました。前半では京都の方言クイズから始まり、平安時代のファッションや恋人へ告白の方法、...
- 図書館教育
-
議論白熱。3時間。高校生直木賞
今回、文藝春秋社主催の「高校生直木賞」に参加させていただいて分かったことが三つあります。 一つ目は、この世には様々な本の読み方があるということ。私は、最低二度は読み返すことが多いのですが、二度目は調べ...
- 図書館教育
-
調べ方あれこれ
中等部1年生は理科の授業で、身近な花の名前を調べています。図書館でも調べ学習のサポートとして、教室で出張授業を行いました。司書教諭が持ってきた菜の花を目の前で調べていきます。まず、図鑑を使いました。「...
- 図書館教育
-
議論は白熱 高校生直木賞の話し合い
来たる5月6日に図書委員生徒と文芸部の生徒が高校生直木賞の全国大会にでます。 高校生直木賞とは、全国の高校生が集まって議論を戦わせ、直近一年間の直木賞の候補作から「今年の1作」を選ぶ試みです。フランス...
- 図書館教育