-
第20回私立中学校英語レシテーション大会に参加しました
私立中学校英語レシテーション大会が11月13日に3年ぶりに開催され、中等部1年生から3年生まで計3名の生徒が参加しました。 3名は夏休みからFLT(foreign language teacher)と...
- 国際交流・海外研修
-
高1・2「探究」夏期研修始まる!
探究の時間に行っている「BOTTO」プロジェクトの一環として、夏休みを利用した海外オンライン研修(希望制)を実施しています。 13のテーマから、海外で活躍されている方とオンラインでつなぎ(一部、学内で...
- 授業・HR
- 探究
- 国際交流・海外研修
- 学園生活
-
村山祐介氏講演会 『ウクライナで起きていること 故郷を追われる子どもたち』
オランダ在住のジャーナリスト村山祐介さんに来校していただき、村山さんが現地で実際に目にしたこと、聞いたことを伺いました。写真や動画を見せていただきながら、「国外に逃れたウクライナ難民のほとんどが、みな...
- 国際交流・海外研修
- 行事報告
-
国際交流 フィリピン女子大学高等部との文通
高等部1年生は、国際交流活動の一環として、フィリピン女子大学高等部と文通活動を今年度初めて開始しました。 6月初旬、本校生徒からまず手紙を出しました。インターネットがこれだけ普及した中で、あえて「手書...
- 授業・HR
- 国際交流・海外研修
- 学園生活
-
高1校内模擬国連 国連弁当を作ろう
3月28日に、高等部1年生12名で、校内模擬国連(DCGMUN 2022 弥生会議)を開催しました。模擬国連とは、学生がある国の大使になりきって実際の国連を模擬する活動です。今回運営を務めた高等部1年...
- クラブ・委員会活動
- 国際交流・海外研修
- クラブ・委員会活動
-
2年ぶりの対面実施 第7回ジャパンメトロポリタン模擬国連大会に参加しました
On March 26 and March 27, seventeen Junior 1 and Junior 2 students participated in the 7th annual Ja...
- クラブ・委員会活動
- 国際交流・海外研修
-
2022 校内模擬国連 難民女性の性的暴力からの保護にむけて
本日より2日間、校内模擬国連を行っています。3月のジャパンメトロポリタン模擬国連大会に参加する大使たちが、初級者議場の議題のひとつである"Protecting Female Refugees From...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修
-
Keep on learning English! 中2 English Challenge
12月25日からの3日間、English Challengeが行われました。入学後初めての英語の行事に、中等部2年生の63名が参加しました。グループごとに世界のさまざまな国からいらした講師の先生が一人...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修
-
第1回フィリピン交流会【国際交流】
11月27日(金)放課後、フィリピンの学生との交流会を開催しました。 本校からは中等部2年生9名、フィリピンからは5名の13歳から14歳の学生が参加しました。第1回目はお互いの自己紹介を中心に行い、そ...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修
-
5th Annual All Japan Education Model United Nations (AJEMUN)
On August 7 and 8, members of our Model UN club participated in the 5th annual AJEMUN. Due to Covid-...
- 英語を活かすプログラム
- 国際交流・海外研修