-
高大連携プログラム 医療系の学びを知る
保護者面談の期間、午後の時間を利用して、「医療」をテーマに3名の方のお話を伺いました。 11月8日(水)当日は、生徒と保護者を合わせて約120名の参加がありました。 最初の講演は、富士学...
- キャリアデザイン
- 高大接続・高大連携
-
第五福竜丸展示館の絵画を修復しました
美術部では、2019年に都立第五福竜丸展示館(東京都江東区)より「マグロ」の絵を描かせていただく機会を頂き、寄贈しました。 今回は新たに依頼いただき、同館内の船の絵解き図の修復を、当時の美術部員である...
- クラブ・委員会活動
- クラブ・委員会活動
-
Japan Mobility Show 2023に行ってきました!
東京モーターショーから名称を変え、4年ぶりにジャパンモビリティショーが現在開催されています。10月30日の放課後、高2理系の希望者25名がジャパンモビリティーショーの見学に向かいました。 モビリティー...
- 授業・HR
- 学園生活
-
「AIが人を裁く未来」について考える(東京大学 AI模擬裁判実行委員会 × 情報科コラボ授業)
情報科では,9月14日(金)に東京大学より AI模擬裁判実行委員会の代表 岡本隼一様・中島胡太郎 様,東京大学の有志団体「UTaTané」より加藤多笑 様,久保田祐貴 様をお迎えして,高等部2年生を対...
- 授業・HR
- 学園生活
-
プロに教わる楽しいボウリング
土曜プログラムの人気講座「プロに教わる楽しいボウリング」が溝の口駅近くにあるボウリング場(ムサシボウル)で行われました。 この講座はプロボウラーの方から投球の方法を学び、ゲームを行うだけの講座ではあり...
- 土曜プログラム
- 土曜プログラム
-
月を楽しむ特等席は……
昨日は図書館で十三夜をとてもきれいに眺めることができました。 本校の図書館は2階から3階の吹き抜けになっており、大きな窓は開放感が抜群です。 日中も素晴らしい秋晴れの空を味わえます。 空気の澄んだこの...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」多数入賞しました
「秋深き 隣は何を する人ぞ」という松尾芭蕉の俳句がぴったりの季節となりました。 国語科では、毎年冬休みの前後に俳句を作成し、「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」に応募しています。今回は全国から192万超の...
- 授業・HR
- 学園生活
-
中等部3年 『橋のない川』鑑賞会
中等部3年生は、11月の学習体験旅行の事前学習の1つとして、映画『橋のない川』(1992年 東陽一監督)を講堂で鑑賞しました。 この作品は住井すゑの同名小説を映画化したもので、被差別部落の存在に対する...
- 講演会
- 学園生活
- 行事報告
-
もう行きましたか?(田園調布学園×二子玉川ライズSC コラボレーション)
本校の探究学習と二子玉川ライズショッピングセンター(以下ライズSC)とのコラボレーション企画「秋のグルメ&スイーツ」が今月いっぱいまでライズSC館内で行われています。改めてこの企画についてご紹介します...
- 授業・HR
- 探究
-
中等部1年 レシテーションコンテスト校内予選
中等部1年生は、10月18日(水)6限のLHRでレシテーションコンテストの校内予選を実施しました。 レシテーションコンテストとは、英語の文章を暗記し、発表するコンテストです。  ...
- 中等部1年生の様子
- 国際交流・海外研修
- 学園生活
- 行事報告