-
中1 美術×国語×図書館 読書感想画はじめました。
中等部1年生の授業では、美術×国語×図書館の教科横断型授業として、読書感想画に取り組み始めました。 夏休み中、生徒たちは国語科の宿題として読書感想文を書いています。 今回は、自分が読んだ本の中で感動し...
- 中等部1年生の様子
- 教科横断型授業
- 図書館教育
- 学園生活
-
「人を通して本を知る、本を通して人を知る」
図書委員会では継続的にビブリオバトルを行っています。コロナ禍ということもあって、約1年ぶりの開催となりました。 まずは簡単なルールを説明し(公式ビブリオバトルHPのルール説明動画がおすすめです)、発表...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
なぜ本を読むのか?
もうすぐ全国読書週間が始まります。図書館では10/11(月)より、貸出冊数を10冊に増やします。生徒のみなさんの読書欲が燃え上がる新刊もたくさん入っていますよ。 「読書は僕たちをグーグルマップする」(...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
図書館に”アナ雪”登場
読書の秋です。 図書館には休み時間にレポートや読書のために生徒がやってきます。 カウンターには、あの雪の世界が現れました(実は、劇団四季で、現在オラフ役を演じている俳優のひとりは本校卒業生です)。 &...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
「わかりあえなさ」をわかりあうために ~ドミニク・チェン氏講演会
9月8日(水)のホームルーム時に高等部文化講演会を行いました。講師は早稲田大学文化構想学部 准教授のドミニク・チェン先生です。分散登校中なので、半分の生徒は教室でZoom、自宅の生徒はYouTubeL...
- 学校行事
- 図書館教育
- 行事報告
-
映画『MINAMATA―ミナマタ―』
新学期初日、2021年9月1日(水)の午後、水俣病を世界に伝えた写真家ユージン・スミス氏(1918~1978)とパートナーのアイリーン・美緒子・スミス氏が1975年に発表した写真集「MINAMATA」...
- 学校行事
- 図書館教育
- 行事報告
-
あの夏のこと
昨日は広島の原爆記念日でした。76年前の8時15分、広島の人々の上に原爆が落とされました。 これは昨日の朝日新聞に掲載された意見広告です。2021-8-6e9jyoueigo 2021-8-6j9jy...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
作家インタビューも! 生徒が作成した図書館報
図書委員生徒が作成した図書館報「読書の栞」150号が発行されました。 作家 岩瀬成子(いわせじょうこ)さん,青柳 碧人(あおやぎあいと)さんへのインタビュー記事がトップです。このたび、ご縁があってお二...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
図書館で「海」さがし
今日は学校に小学生があふれました。というのも授業体験と学校説明が行われたからです。 小学4~6年生を対象に31の体験教室が開かれました。 事前に予約していた児童たちは、時間になると次々に教室へ来てはじ...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
カウンターにミニ水族館
本校の図書館には、各教科で連携した展示、本の紹介が日々登場します。 今日カウンターに現れたのは、中等部1年生で学ぶ、無脊椎動物コーナー。授業で紹介された『マグメル深海水族館』(椙下聖海著 石垣幸二監修...
- 図書館教育
- 図書館教育