-
統計学で分析(高1土プロコア)
高1土曜プログラム(コアプログラム)内の『統計学で分析しよう』では、数学B『確率分布と統計的な推測』を通して、社会で起こっている事象を数値的に解析していくことを学んでいます。 本日は確率変数の変換、正...
- 土曜プログラム
- 土曜プログラム
-
中3コア企業による出張授業【キーパーソン21】
中等部3年生のコアプログラムは「企業による出張授業」でした。 認定NPO法人キーパーソン21にご協力いただき、「かっこいい大人ニュース」オンラインVer.を実施しました。 社会で活躍する大人へインタビ...
- 土曜プログラム
- 土曜プログラム
-
高等部2年 九州学習体験旅行 事前プログラム2日目
事前学習2日目の今日は、午前中の時間を使って長崎の被爆者の方とそれに関わる平和活動を行っている方々からオンラインでお話を聴きました。 実際に被爆された方へのいじめや差別は私の想像を絶するほど酷く、残酷...
- 宿泊行事
- 体験学習・学習体験旅行
- 行事報告
-
CLIL “Golden Ratio”(英語×数学)
黄金比・白銀比を題材に、英語と数学の横断授業を中等部2年生で行いました。はじめに毎月1度オスとメスのペアを産む特別なウサギを題材にし、数か月後にはウサギのペアがいくつになっているかという問題を英語で出...
- 英語を活かすプログラム
- 教科横断型授業
-
高等部2年 学習体験旅行 事前プログラム1日目
土曜日から始まる九州学習体験旅行に先立って、今日と明日の2日間で事前学習プログラムに取り組みます。 1日目の本日は、午前中に水俣病の専門医の緒方俊一郎先生と、語り部の吉永理巳子さんにお話を伺い、午後は...
- 宿泊行事
- 体験学習・学習体験旅行
- 行事報告
-
高等部1・2年生HR 「ビキニ事件」について
11月24日(木)5時間目に高等部1・2年生対象とした講演会が開かれました。第五福竜丸展示館学芸員である市田真理さんをお招きし、1954年3月1日に起きたビキニ事件と、その被害を受け、今年の3月に亡く...
- 授業・HR
-
中等部1年生が精進講話を聞きました。
本日5時間目に精進講話を行いました。 教頭の兼子から「入学して8ヶ月が経ってよかったこと・これから良くしたいこと」を切り口にして、私学にしかないもの、そして建学の精神である「捨我精進」についての話を聞...
- 中等部1年生の様子
- 学園生活
-
キャベツは江戸時代にはなかった
「キャベツは江戸時代にあった。ウソかホントか?」 こんな問いかけから今日の中等部2年生へのブックトークは始まりました。 こたえはウソ。 キャベツは明治時代に日本にやってきました。 野菜や果物も、時代を...
- 図書館教育
- 図書館教育
-
中等部3年生 学習体験旅行5日目
学習体験旅行最終日の今日は京都市内の班別タクシー研修でした。私たちが訪れた場所をいくつか紹介します。 【銀閣寺(慈照寺)】 銀閣は金閣と比べて大規模な工事をしていないため、義政の住んでいたという臨場感...
- 宿泊行事
- 体験学習・学習体験旅行
- 行事報告
-
ナンセンスと事件と俳句
図書委員会では第2回ビブリオバトルを行いました。今回は学習体験旅行が重なり、参加した生徒は少人数でした。しかし出場した本の種類は詩集にはじまり、ミステリー小説、俳句甲子園を舞台にした青春小説など充実し...
- 図書館教育
- 図書館教育